都留重人ゼミ昭和32年会

1957年一橋大学を卒業した都留ゼミメンバーの集まり。

日時:2014年9月19日

場所: 東京都多摩霊園で先生ご夫妻の墓参。その後小金井市貫井南町 1−25−4 リストランテ大澤

会合の概要

出席 岩崎 片山(幹事) 近藤 関根 仲沢 加野(書記)

  片山の尽力で足元あやふやな八十路の翁共が多摩霊園に集合、都留先生ご夫妻の墓前に献花・焼香。

        「天を指す西洋ススキ 師の墓前」

余所者の学長などと面罵されながらも、偏見と闘い信念を貫いて一橋の開放、国際化を推進された

先生を讃えたのか。近藤の一句。

古屋敷を改造したイタリア料理屋は雰囲気も料理も極上、幹事の選択眼はさすが。ご夫妻の思い出話に

始まり、都留経済学の評価を巡り議論が白熱、米英加で永年活躍した関根が「@学派を超えて国際交流を

促進した稀有の存在、A理論を政策提言のための分析武器の道具箱として駆使、市場万能を批判、公害問題

などへ貢献、Bあまたの次世代の研究者・指導者育成に尽力」と総括、
忽ち三時間が過ぎた。

        「身に入みる師恩を語る一日かな」 

 皆の感慨を仲沢が見事に表現。


                                                   (如水会報投稿分)


リストランテ大澤での話題:

1.都留先生ご夫妻の思い出

 (1)片山一久

   先生が農林中金へ学会関係の寄付をお願いにいったところ、一寸待たされたがポンと多額の小切手を頂戴
  したと言われ、鼻が高い気持ちになったことがある。
  
   また今は亡き房野の世話で富士山麓にある経団連の施設に泊まり、ゼミ会のゴルフをやった時のことだが、
  帰りの新宿行きの電車の待ち時間の間、見つけて買った「いちご大福」を車内で皆に配ったとき、奥様が大変
  お慶びになり、家内にまでお礼の電話をしてこられたことがあり驚いた。(華族出身の奥様には、この庶民的な
  食べ物が余程珍しかったのだろうか。おもてなし精神の権化、片山らしい逸話である)。


 (2)仲澤泰彦

    いろいろお世話になったが、何よりも就職のときに先生からNECに親戚がいるからということで、よく会社を知
   らないけれど紹介状を頂戴して、訪問したところ、面会した重役が高名な学者の紹介状に吃驚して、入社試験前
   なのに、今度入社する仲澤さんだからと、社内の要人へ紹介していただいた。先生の紹介状の威光をまざまざと
   感じた次第。今日あるは先生のお蔭と、先ほど墓前であらためて感謝申し上げた。


     
 (3)岩崎八男

    先生からD海運会社社長が元気の良い学生を紹介頼むといわれたが、君どうかねと尋ねられた。公務員試験
   を受け官庁へ行く希望ですと答えたところ、安本時代に先生の秘書をやっていた伝説の日本株式会社官僚?佐橋
   滋氏(後の次官)に紹介していただき、他の官庁へは行くなと言われて、通産省に入省した。


     今一つの思い出は、アジア研究所からオーストラリア留学した時のことだ。シドニー大学に先生を大変尊敬して
    いる学者がいて、いまでも交流がある。

     また背広ゼミで労働組合が企業の株をもつことについて意見を求められたことがある。これはレオンチェフなど
   の考えと思うが、付加価値を資本が独り占めするのではなく、労働者への分配のひとつのチャネルとして重視して
   おられるのかなと思った。現在資本と労働の分配の格差がまた大きく議論されているので、それを思い出した。


(4)近藤久也

     職探しに際して、高名な先生から紹介状を出して頂けると思わず、独りで走り回ったが、先生からどうしてい
   るかと尋ねられ、マスコミ志願なので、TBSを希望していますと申し上げたところ、紹介状を頂戴した。しかしTBSでは
   残念ながら試験に落っこちてしまった。結局大和証券へ入社した。その後先生から電話があり、某社の株を売って
   くれといわれ、それを執行した。同社は半年後位に増資の話があり、先生はご存知と思っていたが、売却後その話
   を先生が知ったようで、逸失利益があったのではと言われ適切な情報を提供できなことに恐縮した。(片山から当時
   は増資分は額面価格で払い込んだので、売却時には権利付き価格であったはずとのコメントあり)。 


     フジテレビに転じた後、マスコミ人のための学校をつくる話が持ち上がり、先生に名目上のトップになって貰おうと
   いう話になり、先生にお願いに上がった。説明が悪かったのか先生は実務を伴う責任者になることと誤解されて、
   当時奥様がご病気であったこともあり、この老人にそんな厄介な仕事をさせる積りかと偉く叱られた。


(5) 関根友彦

      先生は諸兄を就職させるために随分尽力されたのだね。それは先生の偉大さの一つだと思う。しかし自分に
   関する限り先生との関係はproblematicというべきか。宇野経済学に傾倒し、McGill 大学の奨学資金は物理の杉
   田先生の斡旋で頂戴したなどの経緯があるからだ。杉田先生は社会学部の学生を都留ゼミに入れるために、尽力
   下さった方だ。奥様がカナダ日系人であり、その情報でMcGillのお偉方が訪日中なので、会いに行けといきなり電話
   をくださったので、躊躇するとダメでもともとではないかと叱られた。奨学金を頂戴してカナダ留学ができたのは、ひと
   へに杉田先生ご夫妻のお蔭なのである。
    また推薦状は宇野先生から頂戴した。都留先生は当時ハーバードにおられたので、本件についてはご存じなかった
   ということもあり、家出息子のようなことになって、ご不満があったと思う。結局就職や研究などで、先生に直接ご相談
   したことはない。
    
    小生は「広義の経済学」を唱えた玉野井芳郎先生(元東大教授)の影響もあり、環境とか生態といういわゆる「緑」の
   問題に興味を持ちエントロピー学会などの創設にも関係したこともあって、帰国したら玉野井先生が用意して頂いた明治
   学院大学国際部のポストに就く予定であったが、先生が亡くなられ、都留先生がその学部長になられた。その頃ご挨拶
   に行ったら、「ここが君の研究室だ」と案内くださった。しかし間もなく都留先生は事情があって明治学院を去られ、小生
   の話も消えてしまったという経緯がある。

     ロンドンスクール・オブ・エコノミクスにいた頃、何を言っても反対するMazumdarというインド人と論争していたとき、突如
   相手が「君の英語能力は、ハーバードで知った都留教授に並ぶ」と褒めてくれ、それからその男と親しくなったという思い出
   がある。
    都留先生の英語作文力は抜群であり、日本人で本格的な英文をかける能力を持つ人は少ない。小生もまともな英文が
   書けるように努力したが、晩年に都留先生が「家出息子のような小生」を許して下さったのには、その成果を認めて下さった
   こともあろうかと推察している。
    
     自分が都留ゼミの家出息子となり、宇野弘蔵先生に傾倒したのは、はじめは偶然みたいなもので、講義の後珈琲
   店で先輩方と一緒に宇野先生と学問やよもやま話をすることの楽しさから始まったような気がする。

     都留先生の下で勉強を続ければ、それなりに先生の世話で道が開けたかもしれないが、伊東光晴や宮崎義一などの
   俊才を目の当たりにして、それに匹敵する業績を挙げられるか確信を持てず、独自の道を辿ることになった。

     
(6) 加野 忠

     小生は関根と正反対で、先生に甘えて、ご迷惑をかけ続け、お世話になり続けた。研究者になる見込みもない男で、
    しかも人生において大方の先輩や上司から「可愛げない人物」と烙印を押され続けた自分をどうしてこれまでお世話下
    さったのか、今もって良く分からない。結婚の媒酌人をお願いし、学部ゼミでお世話になり、卒業後背広ゼミでお亡くなりに
    なる直前までご指導いただいたという我が身を思うと、もし先生がその時間と精力を他に善用されれば、より有益な社
    会的効用が生み出された筈であり、その機会費用は少なくなかったのではないかと今でも慙愧の念を覚える。

     伊東光晴氏は「学部の学生は重荷だったのではなですか。報告を忍耐して聞いて、似顔絵を書いていた。こんなことを
    言うと学部生に怒られる。ゼミをやって得るところがあるのは実業界に出た人たちだと、背広ゼミをやったのでしょう」と、
    我々には耳の痛いことを言っているが、偉大な学者であるとともに、エリートとしての義務感を持つ忍耐強い教育者を勤
    められたのではないか。


     関根以外の諸兄は、就職活動時に先生にお世話になったことが披露されたが、小生も同じであり、当時東京銀行の
    副頭取をやっていた堀江薫雄という人に紹介状をお書きいただいた。堀江氏は都留先生の紹介ならと直接会ってくれ、
    結局同行に28年厄介になった。ただし先生は銀行はダフ屋だという説を紹介し、いわゆる「所得介入」をする銀行の
    仕事をあまり評価しておられなかった。小生は輸出で食料や資源など必要な資源を獲得し、成長を支えるために外国
    為替専門銀行を志願しました、ダフ屋とはひどいと反論したことを思い出す。

     その時つくづく考えたのは、先生はもともと学生運動に従事し、多くの左翼知識人や運動家たちとも交流されていた筈
    なのに、どうしてこのように財界人などに広いネットワークをお持ちになったのかということであった。我々貧しい学生の
    就職活動を随分助けてくださったのだが、不思議に思ったことは事実だ。おそらく父君のエリート教育の方針の下、先生
    の卓越した資質が開花して指導的な学者となられたが、恵まれない我々の力になり、それぞれ自立させる教育者として
    noblesse obligeの精神を発揮されたのではないだろうか。

     自分は経済学を選んだことがよかったかどうか、今でも確信がない。北海道の棄民の如き出自で、何とか極貧から離脱
    することを求めて、経済学を学べばその答えが得られるのではないかと卑しい動機を抱き、都留先生の門を叩き、「なぜ
    経済学を勉強したいのか」と問われた時に、「人間の歴史・文化は下部構造の経済の変動に規定されるといわれるので、
    経済学を学ぶことが知的活動の基本と考えました」と恰好をつけた。先生は唯物史観の浅薄な理解だと思われたであろう
    が、何もおっしゃらずゼミに入れて下さった。今考えても冷汗三斗の思いである。

     結局、近経もマル経も消化不良のまま卒業し、超多忙な銀行屋生活に入り、学問の世界と遠ざかってしまったが、結局
    は複雑な経済現象を一つの理論で説明しつくすというのは、所詮無理なことではないかと考える俗物になってしまったので
    ある。先生にも学部セミで厳しく指導されたという感じはなく、実務の世界に入る連中には、経済学のさわりを教養として学
    ばせれば足りるという程度のお考えでなかったかと思う。
    

2.都留先生の業績について

     我がゼミ同期の中で唯独り、経済学者の道を歩んだ関根に先生の業績の評価を総括するとどうなるかを問うて、それを
    中心に議論を進めた。関根が列挙したの先生の功績は、以下の通り:


   @日本人には外に例を見ない「本格的な国際人」として稀有の存在であった。
   A理論よりも現実対応に情熱を傾けられた。
   B学生や後輩の指導にも特別の配慮を惜しまれず、次世代の指導者をよく育てられた。

   以下は、これらに対する加野の感想である。
   


 (1)日本人には他に例を見ない「本格的な国際人」として稀有の存在。


    若くして留学されたために、英語の作文力は、抜群であられたと関根は指摘する。英語を操れる「国際人」はたくさんいるが、
   自分で本格的な英文のかける能力を持つ人は限られており、先生の作文力は本格的であると言う。カナダ、米国、英国で活躍
   した関根は我々から見ると語学の天才に見えるが、その彼も外国人と論争し、説得するためには、専門分野での高い知見や
   教養ののみならず、どれ程の語学力が必要かを熟知しており、その彼だからこそ言える評価だと思う。その基盤の上に、先生の
   国際的な活躍と交友関係が築かれたのであろう。


    (ハーバードで都留先生に世話になったが、経済学の論争では遠慮なく先生を批判した小宮隆太郎東大名誉教授は、先生の
    英語に関して「発音そのものは必ずしも流暢とは言えなかった・・・・都留さんの英語の強みは、書くにしても、話すにしても、
    必要に応じて無限に適切な英語の言葉が湧き出してくること」と感嘆している。
     ハーバードで都留先生が、何故日本で反米の風潮が強いのか」というテーマで話された時、理路整然、滔々と、平和憲法を
    制定させておいて、再軍備を求める米国の責任を問い、聴衆の拍手があったことを紹介、自身の政治的立場とは異なるが、
    左翼政権の外相もしくは駐米大使にふさわしいのではないかと評していた。そして先生が実際に歩んだのは「一流外交官以上
    の八面六臂の、波乱にとんだ国際的知識人の道であった」とする)


     旧制高校1年を終えただけで渡米し、20代を米国の大学で過ごされた先生は、シュンペーターやW.レオンチェフという師を
   はじめ、P.サムエルソン、R.トリフィン、J.ティンバーゲン、J.K.ガルブレイス、J.ロビンソンなど近代理論、制度派の綺羅星の如
   き経済学者たちや、P.スウィージー、H.ノーマンらマルクス主義者たちに至るまで交友関係は驚くほど広い。


     インド・デリー大学、ハーバード大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、イェール大学などの客員教授として講義を行ったほか、
   各種国際会議に招かれ、米国経済学会名誉会員となるなど国際的に目覚ましい活動をされた。

     なお関根の語学力について、外務省のラスプーチン佐藤優が『いま生きる「資本論」』(新潮社)で、「宇野弘蔵の『経済原論』
   …私がいろんな議論をする時のベースになっている本ですが、実を言うと極めて難しい…これを勉強されたい方は、カナダで
   関根友彦さんによるすぐれた英訳が出ておりますので、そちらの方が日本語で読むよりもよくわかるかもしれません」と称賛し
   ている(67ページ)。

(関根)
日本における従来の外国語教育の盲点は「書く外国語」を徹底的に軽視していることだ。「読めて聞けて喋れ
   ればいい」という思い込みの盲点である。小生もそれに気付かず、教師になってから数年後ワルラスの英訳で著名な
   
William Jaffe先生と同僚だった時に、小生の書いた英文を先生に見せたらサンザンに酷評された。予想外だった
   のでその時は猛烈なショックでしたが、それで漸く自分の不覚に気付いた。「良く叱って下さった」と今では本
   当に感謝している。学者が外国語を勉強するときは、ただ読めるとか話せるでは不十分なのだ。専門分野では自国語
   とおなじように、あるいはそれ以上に表現力が必要なのである。経済学でそれだけの実力があるのは都留先生お一人位
   である。

   
佐藤優さんが推薦下さったこの宇野原論英訳は、すでに絶版になって居る。本屋が潰れてしまったからだ。
   ためだ。


 (2)理論よりも現実対応に情熱を傾ける。

   (加野)都留先生はシュンペーターの影響を強く受けておられ、既存の理論と現実の間には大きな乖離があることを意識せ
       よと、レオンチェフを紹介したときにいったと、我々にも語られた。先生にとっては、「経済理論とは、現実を説明し
       政策提言を行う場合の分析武器の道具箱」みたいなものかもしれない。経済理論は玩具の鉄砲みたいなものであ
       り、経済学者はあまり現実の問題解決に役に立つ存在でないが、大勢の働く人々がいる中で、そんな人間が少々い
       ても良いのではないかといわれたことを思い出す。

       伊東光晴京大名誉教授は、都留先生を経済政策学者と呼んでいた。経済社会の変化をもたらすものは何かを問い、
       市場メカニズムにより把握できない「外部性」を問題にして公害問題への取り組みに先駆的な役割を果たされた。

       
        Life Style を改め、経済、富、カネは手段に過ぎず、自分の頭、手を使いモノを作る創造の喜びを人間から奪った
       経済成長主義をやめ、自然や資源と両立可能にする必要があると強調されていたことを思い出す。学者としての関根
       から、先生の学問についての評価を聞かせてもらいたい。

   (関根)経済理論については、先生は「おもちゃの鉄砲」と思っておられたと思う。たとえば再生産表式論で拡大再生産では
       「固定資本の償却問題」が上手く解けないという点では、『経済研究』に論文を出されたと思うが、ご自分ではそれ以上   
       追求されず、弟子の高須賀教授が継承された形となった。

       
「固定資本の償却問題」では高須賀さんが『再生産表式分析』と言う本の中で「ルフチ・ローマン効果」と
     して本格的に扱っている。学生時代には良く意見が対立して、彼とは喧嘩ばかりしていたが、学者になって
     からは本当に良い伴侶であった。こういう弟子を育てられたのも都留先生の功績だと思う。

        
   (加野)我々が卒業した年に先生が出版された『日曜日の経済学者』(朝日新聞社)の末尾で、サミュエルソンが「セイ法則」 
       は経済学者にだけ通用すると言ったことを紹介されている。すなわちともかくひとかどの体系的理論をつくりあげて
       「経済学の市場」にのりだせば、たれかがそれをとりあげて討論の対象とし、論争が続けばその理論は「市場性」を
       獲得し、「経済学説史」の中に記録される。正真正銘ムダだったと思われるような経済学的思惟も数多い。しかし
       パンパンが数十万人、愚連隊が数万人いると言われるこの日本で、経済学者は1500人程度、ムダなことを考え、
       ムダなことを発表していても大目に見て欲しいとちょっと過激なことを書かれている。

        そうは仰り乍ら、先生はすでに90年代半ばに、経済学が先進工業国における環境問題、所得格差や福祉問題を論
       じる規範的な概念構成を組み立てなおすために、思考の転換を求め、『「成長」ではなく「労働の人間化」』を求められた
       (『世界』1994年4月号)。
         170年ほど前にJ.S.ミルが『政治経済学原理』の中で、「富と人口の際限のない増加は、この地球上の生活を快適
       にしている数多くのものを根絶してしまう…そうせざるを得なくなるずっと前に、ゼロ成長の状態で満足するようになること
       を望んでやまない。資本と人口のゼロ成長状態は、人間的進歩のゼロ成長を意味するものではない・・・・そこには従来
       と同様、あらゆる種類の知的文化と道徳的ならびに社会進歩の可能性が開けていよう」と唱えていたことを先生は指摘  
       された。ミルの死後、労働は「非効用」、資本の生産性を「節欲」と説明する「新古典派」が教壇経済学を支配してきた
       ことは周知のとおりである。
        
        ケインズも過去200年にわたり、人生の楽しみや実在感の手段としてではなく、所有物として金銭を愛すること
       ことを最高の徳目の地位に高めた似非道徳的原則が、我々を悩ましてきたことを嘆き、富が蓄積されてくれば、これが
       上位の社会的重要性を持たなくなり、道徳上の掟にも大きな変化をもたらすだろうと「われわれの孫の時代における
       経済的可能性」(1930年)という講演で予言したことを、先生は「規範性を含意した経済学の大きな質的転換の予想」
       と捉えた。その上で、先生はアウトプット(GNP)よりは、仕事の上での達成感など精神的な満足感をもたらす人間化
       されたインプット(労働)の在り方を重視すべきであり、「無形の所得」を評価する価値意識が強くなると「有形の所得」が
       低くても、それを償う無形の所得でQuality of Life向上が実現すると主張されたのだ。

        しかも従来の慣習的な理念の転換において、先生は日本が先駆者となりうると見た。すなわち伝統的に生活の芸術化
       が日本文化の特質であるからと言う。シュンペーターも、日本では芸術が庶民の日常生活にいかされていることに賛辞を
       惜しまなかったという。ケインズの願いとは裏腹に、経済のグローバル化で世界的に所得格差が拡大する傾向は、さらに
       強まっているが、技術革新競争の最前線で活躍し、高所得を得る少数のグループに対して相応の納税を求めると同時に
       大多数の人々は所得はそこそこでも、生活の質を楽しむという形の世界は、必ずしも非現実的とはいえなくなってきたの  
       ではなかろうか。


(3)次世代の指導者育成のために大きな貢献。

        (加野)
        先生の周りには研究者のみならず、実務家を含む多くの人材が集まり、先生の薫陶を受け、様々な分野で社会に貢献
       した人も多い。学問的な分野での繋がりについては、小生は良く分からないが、小生の関係した背広ゼミでも出身校や業
       界を問わず、様々な人々が集まり、先生は学問の世界以外の動きにも、注意深く、そして辛抱強く耳を傾け、意見を述べ
       られていたことを想起し、先生の懐の深さに改めて感銘を覚える。


         その一例が小宮隆太郎東大名誉教授ではないか。彼は「経済成長はほどほどにしろというのも、質素な暮らしをしている
       禅宗のお坊さんが言うのなら分かるけれども、非常に裕福な人がその種のことを言うのは倫理的に正当でない」とか、「サミ
       ュエルソンの『経済学』を、何版にもわたって邦訳され、多くの初学者がそれを買ったので、その印税は膨大な額に達した。
       ・・・が、都留さんご自身のマクロ・ミクロの経済学の理解にはあまり役立たなかったようである」と辛辣なことを言って憚らない。

        その小宮を、先生ご夫妻はハーバードで手厚く面倒を見られた。小宮夫妻をティンバーゲン、サミュエルソン、レオンチェフ
       夫妻を招いた食事会にも誘い、レオンチェフに小宮を雇うことを懇願し、米国滞在を延ばすこと可能にした。小宮は多忙な先
       生に、知り合いの経営者から息子の留学の世話、親密でもない経済学者からの部屋探しの依頼など厚かましい申し出でをか
       なり丹念に引き受けているのを見て驚いたという。


         小宮は先生から受けた恩義に応えるためであろうか、世の中に根強く存在する都留先生への誹謗・中傷・誤解へ反駁する
       ために、かなりの時間を割き、、米国議会上院国内治安小委員会議事録などを検討して、先生が共産党員であったとか、先生
       の証言とH.ノーマンの自殺を関連づける臆説を断固否定した。本来ならこんな仕事は、「都留さんを師として知悉し、尊敬して
       いる「直系」のお弟子さん」がやることではないのか」と思ったそうであるが、彼が止むにやまれず、このような労を厭わなかったこ
       とには、我々は感謝とともに反省の念を持つべきではなかろうか。



3.宇野経済学について

         都留ゼミの家出人といえども、ゼミ同期で唯一の学者である関根に、彼が一生をかけて取り組んだ宇野経済学の本質、
       その立場から見た世界経済の現状を聞かせてもらった。
  
  (加野) 最近マルクスの「資本論」への関心が復活している。我々もゼミで資本論のさわりを勉強したが、当時は彼の論理の整合性
       を追求するというより、やがて起きるべき革命への道筋がどのように展開するのかを知りたいなどという青臭い動機に囚われ
       ていたと思う。しかし学生運動にも積極的ではなかったので、都留ゼミはサロン・マルキストの集まりと悪口をいわれた。

        社会主義陣営が崩壊し、マルクスへの関心が失われたかに見えたが、ここへきて流れに変化の兆しが見える。資本主義が
       革新を繰り返し、あたかも永遠に続くかのごとく回る中で、人間が徹底的に疎外されてゆくと考える宇野の疎外理論が現実性
       を帯びてきたからなのだろうか。
      
        さすが関根は、資本主義社会の内在的な論理を探求するために、論理が矛盾していればマルクスの主張でも受け入れない
       という立場を一貫して守り続けてきたのだろうと理解している。これまでの軌跡を教えて欲しい。


  (関根) 学者の家系なので、学問分野に何か意味のある業績を残さねばならないということ、経済学者なら経済学史にとって意味
      のある業績を残すことが課題であり、自分としてはマルクス経済学と近代経済学の対決への決着をつけることであった。
      その一つの解答が、『経済学再批判ーマルクスと宇野に倣びて』という問答集だ。


        本書は「社会科学では何をもって客観的真理と認めるか」という問いに自分なりに答えたものだ。www.minervabookshop.com
     の
author’s websiteに載せてあるので参照願いたい。この目的のためにマル経、近経、都留先生を始め日本人でも外国人で
      も大勢の先生方に啓発されてきたが、宇野先生の導きが決定的であった。

        「問答集」はまだ色々な形で修正を続けている。第二部は3月に東経大でやっている研究会で議論することになっ
     ているので、今その日本語版をつくっている。既に書いた英文をそのまま邦文にするのではなく、日本語として
     読みやすくするのと同時に新たな視点も加えながら、一部書き直しもしている。


       2005年に大学を辞めた時は、もう経済学ともおさらばだと思っていたが、宇野『経済政策論』も英訳だけは完成しようと思って
      いるうちに、自分自身の宇野理解が不十分であることに気付いた。

      以下いくつかの問題について説明する。

      @「日本のデフレ」について
        世間で言われていることがおかしいと思っていた。そして丹羽春喜(大阪学院大学、政府紙幣発行論者)先生の説が正しいと
        思った。計量分野が専門の丹羽の説明では、本格的に正さを証明出来ないと感じ、侘美光彦とH.ミンスキーを仲介に宇
        野理論そのものを再解釈することで丹羽説を擁護できると悟った。 

      A恐慌論について
         宇野恐慌論でマルクスを解釈すると、恐慌になれば主要産業の生産物価格が下がる。その水準でも平均利潤が得られる
        ような技術革新が起きる。他の産業もこれに倣い技術革新を導入、社会的再生産過程が新技術のベースで拡大できる。
        これは「量的革新」なのだ。
         例えば繊維産業の中で、製糸機械の「紡錘数が増える』程度の革新なら、従来の技術の技術のままで個々の企業の「有機
        的構成を上昇させた」で説明できるが、繊維工業のような軽工業中心の経済が鉄鋼業など重工業中心のものに変転するような
        技術革新は「質的な革新」だから、単に「有機的構成が上がった」では済まされない。この区別をするのが、量的革新だ。
         Fordismの世界では製品が複雑で価格が下方に硬直的になるから、恐慌は数量的縮小につながり産出規模や雇用が
        低下する。シュンペーターはともかく、弟子のミンスキーは、それに注目した。都留先生もシュンペーターの景気循環論を
      この点では批判しておられない。


         
      B所得格差、非正規雇用の拡大について
         経済の金融化・カジノ化に起因し、著しく危険だ。労働の再生産ができない状態にある社会は長続きできない。いまの
        状態では、資本主義だけでなく社会そのものが崩壊過程にあるということだ。金融自由化やビッグ・バンなどで金融利害が
        産業利害の上に立つというのは、結局、民間経済で貯蓄された資金が実物投資には使われず、投機的に設ける手段とし
        てだけに使われるということだ。資金が資本化しない奇妙な資本主義だ。その結果生産は停滞し、失業は拡大し、被雇用者
        自分たちの生活の再生産もできない。完全雇用のためには当然、、政府部門が赤字支出しなければならないが、それを国債
        など負債で賄えば、何時かは財政破綻に陥る。それを避けるには丹羽の主張する「通貨増発」しか手はない。税金や国債の
        代わりに通貨増発を財政資源として使うことを邪道とするなら、世界は大混乱に陥る。その災厄はイスラム國どころの騒ぎで
        ない。小生の問答集第2部では、この点を主張した。  

      C アベノミクスについて
         日本の場合やアベノミクスについては、良く解らないが、宇野先生は通貨(流通手段)と資金(遊休貨幣)を厳密に区別する。
        ところが近経にはこの区別が全くない上、シカゴ学派ではまだ銀行準備100%説が横行している。だからケインズを誤解して
        「ただ流動性を経済に注入しさえすればデフレが解消する」と思い込んでいる。
         
          ところが量的緩和などをしても流通手段は全く増えず、増えるのは投機資金のみだから、経済はますます投機的になる
        ばかりで、デフレは全く解消しない。デフレ解消のためには「商品を買うためのお金」(活動貨幣=流通手段)を注入すべきで
        、遊休資金ばかり増やしてもなにもならない。

         活動貨幣を増やすためには「政府支出」を増加するしかない。それを「増税や公債発行ではなく、通貨発行でやれ」というの
        が丹羽先生や小生の少数意見だ。しかしこれはインフレ税だから「禁じ手」だとすべての経済学者が思いこまされている。黒田
        日銀総裁や政策委員などは近経しか知らないので、「デフレ解消」などと言っても、自分で何をしているのかわかっていない。
        ただ「市場との騙しあい」に長けているだけだ。

         それにもう一つ。「三本目の也は成長戦略」というのも変な話だ。何故「完全雇用」と言わないのか。それもできない経済が
        成長する筈はないのだから。しかし完全雇用はS+T=I+G(ex ante) にするだけで十分だ。ところが今は世界中でS>Iなのだ
        から、必要なのはG>Tだけであり、税収を減らして政府支出をふやすべきなのだ。福祉政策に大盤振る舞いをしても財政が
        破綻するのは、金本位制度の場合だけ。そんな心配をしないために金本位の復興を諦め、資本主義は解体期に入ったのだ。
        それが現行のfiat money standardが採用されている理由である。
          
 

      (加野)
          おりしもアベノミクスの一環として非伝統的な金融政策の功罪が問われ、また消費税の再引き上げ可否の論議が高まっ
        ている。世界的にも所得格差の問題が注目され、フランスの経済学者ピケティの『21世紀の資本論』が世界中で売れている。
        我々も老い先は短いものの、ケインズに倣って、「われわれの孫の時代における経済的可能性」を論じつづけようではないか。
                                                                        
                                                                         以上