Top Pageへ

早稲田大学国際教養学部主催 シンポジウム

日本の国際戦略と新興国の行動様式

日時:2015年2月2日

会場:早稲田大学小野記念講堂

講演者:
山内昌之 東京大学名誉教授

演題歴史から見た新興国の行動様式
                 ー所謂”イスラム国
”現象を中心に

講師略歴:現在明治大学特任教授、フジテレビジョン特任顧問、三菱商事顧問。読売新聞社研究本部客員研究員。

       北大文学部卒、東大学術博士。カイロ大学客員助教授、パーバード大学客員研究員、東大中東地域研究センター長、

       政策研究大学院大学客員教授などを歴任。現在国家安全保障局顧問会議座長、中東調査会常務理事などを勤める。



講演内容:(以下は記憶、メモによる要約であり、正確性を保証するものではない)

        果たして国という名前で呼べる対象か甚だ疑問であるが、現在新興国の行動を考える中で、一番我々の関心を呼んで

       いるのは、いわゆるイスラム国であろう。邦人2名を殺害するなど凶悪な行動をとり勢力を拡大するこの組織を国家と

       いえないまでも、その亜種と考えられるのかについて以下述べてみたい。

        日本政府は国家として承認したという誤解を与えることをおそれてイスラム国とは呼ばず、欧米流にISISもしくはISIL

       と呼ぶことを閣議決定した。しかし彼らは一定の領域を支配しているので、一種の疑似国家といえなくもないと考えるのが

       私の立場だ。すなわち国家として承認されていないのは事実だが、世界には一か国からしか承認されていない国家が

       いくつか存在する。たとえばトルコのみが承認している北キプロス共和国、ロシアのみが承認しているアブハジア、

       南オセチアのごとき地域があり、時に未承認国家といわれる。

        イスラム国はどこからも承認されていない以上、当然国家とはいえない。しかし本州と同程度の領域を支配している現実

       があり、シリアとイラクに版図を広げたスンニ派の過激派組織は、アル・カイーダ系のテロ集団などとは異質の脅威を齎して

       いる。すなわちこの組織は既存のアラブ国民国家の枠組みを否定し、公然と暴力・テロを使ってでも、支配地域を拡大しよう

       としている。

        しかもイスラム国は、彼らの戦いを「ローマ軍」や「十字軍」に擬える欧米との対決として正当化する。

        本シンポジウムにおいて、世界帝国の擬制と実態の典型例として、ローマ帝国と中華帝国を本村凌二教授は提示するが、

       その中間的存在としてイスラム帝国を考えることも重要であり、現在からそれを照射するという意味でイスラム国現象を考える

       ことも興味深いのではないか。

        彼らは一定の領域を確保し、次の目標としてサウジアラビアやヨルダンなどという国家を征服することを公言している組織

       であり、その存立のために、戦争を継続する必要があると言う意味で、我々イスラム研究者にとってのみならず、現代史の

       事象を追う上で興味深い。彼らはローマ帝国や十字軍の侵攻など長い西側からの侵略に対抗してきたたイスラムに、自らを

       位置付けている。そしてその侵略者は単にキリスト教徒だけではなく、異教徒として規定し、今やその中に日本が

       含まれることになった。


         イスラム国の指導者アブバクル・バクダディは、昨年6月にカリフ(予言者ムハンマドの代理人)であると宣言し、

       統治の正当性を宣言した。7世紀に成立した予言者ムハマンドの国家は信仰と政治の共同体であったが、彼の死

       により混乱した。そこで特にスンニ派は彼の代理人としてカリフという制度を設けて、国家を安定させようとした。

       これは1920年代のオスマントルコの崩壊に至るまで、スンニ派の国家を束ねてきた権威の姿であった。その後、

       イスラムの伝統に背く政教分離を国是とするトルコが成立し、1924年にカリフ制度は廃止された。イスラム国は

       これを復活させ疑似国家創成に結びつけた。そして現在の中近東に存在する国境線は、第1次世界大戦後、

       英仏が恣意的に設定したものであり、認められないと主張している。

        昨年11月にヨルダンを訪れ、第1次世界大戦100周年を記念するアンマンのヨルダン大学での講演で、2014年こそ

       国際政治と世界史の転換点になるかもしれないと話した。イスラム国のような疑似国家が戦争とテロによって中東秩序に

       正面から挑戦したからである。イスラム国の出現こそ冷戦後の前提だった大国間の平和や国際秩序の枠組みを解体

       しかねない緊張を増大させ、「ポスト・冷戦期の終わり」を画する異次元の危機をもたらすと話したのである。

        これは我々日本も平和国家の看板の下で、世界の動きに超然として一国平和を享受することは最早できないと言うこと

       でもある。自分も外務省の委嘱を受けて、日本と中東の文化交流を推進する役割を担って、エジプト、ヨルダン、オーマン

       などを歴訪したわけだが、このような活動もイスラム国は敵視の対象とするだろうと考え、身の安全について留意する必要

       を感じるようになった。

        イスラム国は超先端的な情報テクノロジーとイスラム教理の独自の解釈を結び付けて古典的ジハード(聖戦)参加を呼び

       かけ、それに多くの若者たちが惹きつけられている。西欧に移住したイスラム教徒は、社会・経済的に差別を受け、

       デラシネとして疎外感を持つ。中東地域では若い失業者は戦闘参加を就職の機会と考えるかもしれぬ。彼らに共通する

       動機は、近代以降に失われたイスラムの誇りと過去の栄光を取り戻し、カリフ国家にふさわしい領土を獲得することで、
    
       新たな歴史を開くと言う満足感であろう。実際にイスラム国は、第1次大戦中のサイクス・ピコ協定が引いた、シリアとイラク

       の人工的境界を越えて支配地域を拡大した。

        7世紀から12世紀には、イスラムは世界最先端の技術や文化を誇る文明圏であったイスラム圏が、現代において

       イスラム教徒同士がイラン・イラク戦争を戦ったり、ソ連や欧米の干渉を受けてアフガン戦争、湾岸戦争、イラク戦争なで

       悲劇的な屈辱を味わって、イスラムとしてのアイデンティティ危機に陥っていた。そこへヨルダン・シリヤ・イラク間の国境を

       勝手に決めたサイクス・ピコ協定を無視し、カリフ国家の復活を謳うイスラム国が出現したので、イスラムの栄光を再現する

       歴史に参画できる機会と考えて、誘いに惹きつけられる若者が出るのも不思議ではなかろう。偶々私がトルコの現地

       調査のために辺境で過ごした後、都市のホテルでCNNを見た時、サイクス・ピコ協定で引かれた人工的な国境線を跨いだ

       過激派集団が、最早これは終わりだと叫んでいた。彼らはその後まもなくカリフ国家樹立を宣言した。旧オスマン帝国で、

       これを見たので余計印象が深かったことを思い出す。

        結論としては、最早昨年6月の中東にはもう戻れないのではないかと思う。ヨルダン国王はイスラム国殲滅には10年を

       要するといい、米国のパネッタ元国防長官は、30年かかるという。いまの中東は祈っても平和が訪れるような情勢ではない。

       今一つ重要なファクターとしてクルドの存在があるが、時間の制約でここで終わる。


        (山内氏の講演では時間的制約によりクルド問題については、論じられなかった。読売新聞2015年1月18日「地球を読む」

       欄に論考があるので、以下に要約する)


       対イスラム国 クルド国家の独立刺激 決断迫られる米欧、周辺国

        中東地域の構図は、昨年6月以前には戻らない。変わって中東新地図に登場するのはクルド国家に他ならない。

       イスラム国との戦争は、クルド民族念願の独立国家形成への刺激剤となる。イスラム国の台頭はスンニ派アラブ世界に

       混乱を生んだが、イラン、イラク、トルコ、シリアにまたがるクルドには未曾有の団結力を齎し、独立宣言は時間の問題

       だ。対イスラム国との戦闘で米欧が頼れる地上兵力はクルドだけだ。

        クルド国家の成立は、トルコを巻き込み、中東の地政学的構図を変化させよう。トルコのクルド労働者党(PKK)は、有力

       な反イスラム国勢力だが、米、EUはテロ組織と見なしてきた。イラン、イスラエル、サウジアラビアなどの地域大国は早晩

       決断を迫られる。クルド独立国家とイスラム国の拡大のいずれに脅威を感じるかという選択だ。イスラム国に歴史書き換

       えに繋がる脅威を感じるはずだ。

        イスラム国は、スンニ派世界の内部に点在するシーア派住民を一掃し、宗派対立の再燃材料を根本から除去する荒行

       も躊躇わない。シーア派大国イランは、シリア内戦に革命防衛隊を投入して、アサド大統領に抵抗するスンニ派アラブ住民

       を抑圧したが、シーア派と妥協可能なクルド独立国家を認めるのではないか。
  
        トルコは、イスラム国が国内に浸透してくると、暗黙の空気のように漂う反クルド・親イスラム国の気分も変わるだろう。

        巨視的に見れば、イスラム国のように虚無的、有害な世界観を持つ権威主義国家は最終的に破綻しよう。しかしその

       影響力が持続すれば、スンニ派世界は市民多数の希望、幸福から背馳する。イスラム国の急進的なニヒリズムに対しては、

       漸進的改革以外に未来像を描く術はすくない。
      
        近代の植民地化や現代の戦争のせいで中東市民を傷つけてきた米欧による歴史の清算も不可欠だ。しかし米欧には

       自由や人権を強調する割に歴史を反省する動きは希薄なのだ。