Topページへ
読書ノート
五木寛之 『嫌老社会を超えて』 中央公論新社 2015年

 

 偶然にこの高名な作家が、テレビで「嫌老社会」が迫っていると語っているのを聴いた。
人々の悩みに対して、優しい言葉で、含蓄ある助言を授けてくれる成熟した暖かいまなざし
をもつ、小生より1歳年長とは思えぬ格好のいい作家という印象をもつだけで、これまであまり
その作品に触れていない小生であるが、彼の「嫌老」という言葉に日頃感じながら、正視を避け
ている事象を突き付けられたような驚きを感じた。彼にしてはややセンセーショナルな発言
ではないかとも思ったが、人気作家だけあって「下山思想」など時代の流れをうまく表現する
才覚に感心した。やがて、その言葉を戴した本が出版されたので、図書館から借りて読んでみた。
以下はその感想である。(2016・1・7)

****************************************************

若肉老食

 私は社会保障問題などを友人たちと議論するとき、どこかで聞き覚えた「若肉老食」という
言葉をよく使う。日本の財政問題に関するあるシンポジュウムでパネリストの一人、安倍首相と
総裁選挙で競った林芳正氏(自民党元農林水産相)に社会保障改革に関連して質問した時この
言葉を使ったら、「興味深い表現だ」といって妙に感心していたことを思い出す。

しかし出典は知らなかった。五木は5年ほど前に出版された山野車輪『「弱者奴隷」時代』
(普遊舎)というマンガ本の副題「”弱肉老食”社会の到来」の強烈さに驚いたという。彼自身
がかねてから「嫌老社会」「
厭老社会」を予感していたからだという。彼は長沼行太郎『嫌老社会
―老いを拒絶する時代』(ソフトバンク新書)、NHK報道特集『漂流老人社会』、藤田孝典『下流老人』
(朝日新書)などにも目を通し、触発されたらしい。

世代間格差国日本 

格差問題は今やグローバルな問題だ。しかし「人生百年」時代とすら言われるようになった老人大国
日本では、
「世代間の格差」が深刻化しつつあるというのが経済研究者においては常識だ。著者も
「団塊の世代が雪崩を打って高齢化する現実をどう受け止めればいいのか、その重圧をどこまで
実感しているのか」と心配している。もちろん簡単な解決法が思いつかないことを認めながら、「若
い世代や現役勤労者に頼ることはできない・・すくなくとも世代内の格差は私たち高齢者の手で解決
しなければならない」と考えている。この知恵者はどのような方法を提案するのだろうか。

 

本書の構成は次の通り。

第1章      「貧しい若者」と嫌老社会                

 戦後高度成長を可能にした原動力の一つは人口。60年代半ばには生産年齢/総人口
は約7割。高齢化比率は1割弱。しかし「少子化」は既にベビーブーム終焉の50年以降始ま
り、70年初頭の第2次ベビーブームでの一時的持ち直し後、右肩下がり。49年までの合計
特殊出走率は4を超えていたのに、52年には3を切り、75年以降は2を切った。高齢化率は
25%を超え、2060年には約40%と推測。1.25人に1人の高齢者を支える時代になる。そ
の中で今や老人が社会的弱者ではなく、公的年金と医療保険の恩恵をフルに享受。下の世
代から「同情」より「嫌悪」の感情が高まっている。これに対して老人はその「鈍感力」で反応
は鈍く、若年層の嫌老が嫌老で終わる保証はないと警告する。

第2章      新たなヘイトスピーチの予感             

歴史上初めて豊かな、しかし下の世代に支えられた豊かで元気な「老人階級」の出現で、
世代間の対立は一種の「階級闘争」に発展しかねない。首相官邸へドローンを飛ばした男は
インターネット上で自筆のマンガ『ハローワーカー』を公開。ストリーは、失業中の若者が厚生労
働省の増えすぎた高齢者対策として施行された「老人駆除法」の下で結成された「老人駆除
部隊」に参加、一人「処分」で1万円稼ぎ、政府は「間引き」で浮いた年金、医療費は出産、育児、
教育費などに振り向け、出生率は劇的に高まる。これに対して老人階級は剣豪のスーパー老人
のもと反撃するという筋書きだ。著者はこのグロテスクな物語が、炭鉱の爆発リスクを感知する
カナリアの役目を果たしているのかもしれぬと疑う。

第3章      希望の見えづらい国で                 

現代日本に漂う不安感について、著者は鴨長明の『方丈記』に描かれた平安末期から鎌倉
初期に類似しているという。しかし厳しい現実にもかかわらず、浮世離れした「明るさ」があり、
その落差はどこからくるのだろうかと訝る。そして古代ローマの詩人ユウエナリスが描いた、
権力者から与えられるパンとサーカスに満足し、権力に対する政治的な批判精神を喪失した
ローマ市民に類似しているとし、これを「心配停止」状態だという。足元で進行する事態が深刻
で直視せず諦めているのだ。

第4章      「下山」の楽しみを知る                

著者はかねてより日本が高度成長を実現し、今や下山の状態と指摘していた。下山には遠く
下界を見渡せるパノラマや登りに観察の余裕がなかった草花、鳥などを楽しめる。もちろん下山
時特有のリスクもある。古代インドのヒンズー教が説く人生の区分を参考にして、著者は「人生の
クライマックス」は世俗の迷い、苦しみから脱する解脱を求めて一人森に住む「林住期」と意識す
べきだとする。

第5章      「嫌老社会」のゆくえを考える           

『下山の思想』で彼が主張したように、自分の衰えや疲れを素直に認めれば、「登山」時とは異
なる注意を周囲に向けられ、生きるための必要な神経を研ぎ澄ますことが可能だという。体の
不具合も「治す」ではなく、「治める」、治療より「養生」するのが著者の健康哲学。

 今や「子孫を残す」動物の第1目的は後退しつつあり、「何のために生きるのか」は、百歳まで
生きる可能性を「覚悟」する時代では切実な命題だ。

 著者の答えは、何が何でも生きていたいという本能的な「生存欲」という本能的・根源的な欲求
とともに、「この世界がどうかわっていくのか、見ていたい」ので長生きしたいのだという。

 これからの日本社会は大量の「自然死」がもたらされるこれは歴史上かつて直面したことのない
時代にはいることであり、必要とされるのは「死の哲学」だ。「老人になっても他人に頼らずに生きる」
ことを目標にすべきだ。そのためには①経済的基盤を築く。②抗加齢ではなく自然の摂理に寄り添い
養生する方法を考える。③精神の自立。自分の死生観を託せる宗教を見つけるか、宗教的生き方を
求めることを著者は勧める。

 老人階級が世に受け入れられる条件とは:

「自立すること」。一定以上の収入ある老人は、年金を返上する。働ける人は働く。

高齢者は選挙権を後の世代に譲り、高齢者に有利な政策を是正させる。

 

第6章      「嫌老」から「賢老」へ

国の指導者も国民も「心配停止」のままでは、「嫌老が当たり前の社会」が出現する。若年
世代を中心にルサンチマンの情動、「金食い虫」の高齢者世代に対する強い憎悪、嫌悪感、
拒否感が蓄積、今なら社会的非難を受ける振る舞いが日常茶飯の風景になろう。

 著者は大胆に日本産業の意識を、高齢者を切り口に転換させ、構造改革を進めること
を提言する。具体的には世界最高の視力矯正手術、高性能な超小型補聴器、自然の歯より
優れた義歯、快適な歩行補助器、高齢者運転用自動車などの開発に資金や物的資源を集
中すべきだと主張する。

     世界最先端の超高齢化社会を築き、独自の精神風土をもつ日本で想像された、成熟し
洗練された文化や技術をいかした製品やサービスには、海外の潜在的需要も巨大なはずだ
というのだ。クールジャパンもさることながら、「高齢者産業」は日本経済の再活性化の鍵を握
っていると主張する。

     自らの能力、経験を武器に社会貢献したい老人であふれている。その力を生かさぬ手は
ない。よりよい生き方の最たるものは社会貢献である。できるだけ社会保障の世話にならぬ
覚悟で生き生きと暮らし、百歳を過ぎたら選挙権を放棄し、政は若い世代に任せるというの
が、「賢老社会」といえると著者は結ぶ。


特別対談 戦後七〇年、日本は「嫌老社会」と「戦争」に向かうのか

     五木寛之×古市憲寿

 
高齢者の自意識と若者の高齢者観

 1985年生まれで新進気鋭、マスコミの寵児の古市憲寿は、50年前に『青春の門』などを書いて今も
現役である五木に驚嘆する。しかし彼が「高齢者はお荷物」と書いているのは、ご自分を含めてかと迫る。
五木はなんとなく後ろめたさはある、高齢者自身も嫌老意識をもつのだと応じる。

 これに対して古市は若い世代には過激な高齢者批判をする者は、多数派でないという。彼は日本人の
生存率が、90歳時点で男23%、女はほゞ50%であり、83歳(2015年秋)で生存率54%の五木に「年を取
ってよかったな」と思うかと遠慮なく聞く。

 五木の答えは、戦争中10歳で死ぬと決めていたのに、いつの間にか80歳を超えてしまい、「こんなに生
きてしまった」という感じだと答える。

延命治療と終末医療コスト

 延命治療について五木は、家族が一日も長く生かしたいと願う場合もあろうが、「ビジネス」がからむことを
見逃せないと指摘する。米国では終末医療施設に入ると3か月から半年でなくなるのに対して、日本では別
の需要すなわち医療ビジネス上のニーズを満たすために生かされるのだ。

 古市は終末医療のもたらす財政負担について、消費税を段階的に5%引き上げても、若者世代に回るのは
0.3%に過ぎないし、100歳の老人には年500万円税金が投入されていると指摘する。

理想の死に方

 「理想の死に方」とは何かとの古市の質問には、五木は「尊厳死」、「安楽死」ではなく、「もう人生の舞台
から退場したい」と願い、周囲の人が認めるならば、その選択の自由を認めるべきだと応じる。

 古市の著書『だから日本はズレている』(新潮新書)の中にある、「ダウンシフターズ」(米社会学者
ジュリエット・ショア)について、かつて自動車マニアであった五木は若者だけではなく、中高年にも
考えるべき生き方であり、意識して速度を落として、同時に余力(トルク)を蓄えることが、下り坂で転
ばぬために心得るべきことだと同調する。

 

「戦後70年」と戦争体験そして戦争願望

 五木は死について一番考えたのは、子供の頃だ、特攻隊員として敵空母に突っ込もうと毎晩自分
に言い聞かせて眠りについたと語る五木に、古市は戦後70年の日本がどう映るのかと問う。

 あの戦争の前後では、国のあり方は変わったが、全部がリセットされたわけでなく「戦後70年」とい
われてもピンとこない、日露戦争から「戦後110年」が自分の立場だと五木は答える。古市は、戦前、
国家は一丸となって「戦争勝利」を目指し、戦後は目標を「経済成長」に変えただけとする戦前・戦後
の連続性を主張する野口悠紀雄と類似しているとの印象を受ける。

 最近の安保法制に関する議論について、古市が日本が戦争への道をたどると思うかと問う。五木は
「中国や韓国と一線を交えろ」といった大衆的な熱狂はないとし、古市も世論調査で「何があっても戦争
反対」が日本人の8割だと納得する。

 同時に五木は古市の『誰も戦争を教えられない』を読んで、どんな体験を踏まえても、語り部の表現
に変換された瞬間に、一番大事ところが捨象されるとする。古市は「孫に語りたい戦争」といいながら、
「孫が聞きたい」わけでなく、自分が「語りたい」だけではないのかと冷淡である。

 五木は満州引き揚げ当時の悲惨な経験について、「チンギス・ハーン以来、占領軍が一週間ぐらい
略奪、暴行やり放題の「ボーナス」を占領軍に与えるのが常識であり、侵入したソ連軍は犯罪者や脱走
兵が尖兵だといわれる連中であったが、彼らは乱暴狼藉の限りを尽くした。その被害者の女性が戻って
きたとき、被害を免れた女性たちは土下座して感謝すべきところ、子供に「病気がうつるかもしれぬので、
近づくな」と叱ったのを聞いてしまった五木の絶望的な気持ちに、古市も「切れば血の出るような体験…
世代を超えて通じるように感じる」と言うほかなかった。

 五木は戦争体験を語るといっても、戦争自体が別物になっているので、体験だけを語っても仕方ない
のではないかと五木は言う。高齢者は現在の戦争を知らないからだ。

 古市は赤城智弘の『「丸山眞男」をひっぱたきたい―31歳、フリーター。希望は戦争。』(『論座』2007年
1月号)を取り上げ、人生に希望は持てない、あるとすれば現在の地位の流動化が起こる戦争しかないと
主張して注目されたことを紹介、
そして村上龍が書いた『オールド・テロリスト』(文芸春秋)も取り上げて、
後期高齢者が国中で日本をもう一度、戦後の焼け野原にしようという小説を問題とし、老人のもつ「リセット
願望」について五木に問う。「暴走老人」をテーマに『夜のドン・キホーテ』を書いたが、肉体はもちろん精神
的衰えで何かの行動を起こそうなんて言う元気はないというのが五木の答だ。

幸福な若者たちと少子化対策

 古市は長年かけて構築されてきた社会や文化は、戦争が一度起きたくらいで変わらないが、「戦後」は90
年代に終わらせておくべきであったと自説を語る。すなわち90年代には少子高齢化が本格化、日本はもの
づくりの国でいられる時代が終わり、世界の工場は人件費の安い諸国へ移りつつあった。

90年には前年の合計特殊出生率が戦後最低の1.57となった。その時に昭和型社会をリセットすれば少子
高齢化に歯止めをかけられたかもしれないが、経済不況をば公共事業を増やすことで対応、未来を見え据
えた社会改革をすべきであったというのだ。具体的には保育園を義務教育にして乳幼児教育を充実させ、
親の負担をへらすことだ。国立社会保障・人口問題研究所の調べでは、独身者の9割は結婚を望み、理想の
子供の数は2~3人なのだ。

 古市が『絶望の国の幸福な若者たち』で、若者が現状に満足し、世の中に対する怒りや不安をあまり感じて
いないようだがと五木は尋ねる。古市は社会保障制度の問題は、数十年後に深刻化するので、実感を持てる
若者は少ないのだという。選挙年齢を16歳にさらに引き下げれば大人との自覚ができ、子供をつくる機会が
増えるかもし
れないという。同世代の女性が、学生時代に子供をつくるべきだった、今は忙しくて子育てなど
できないといっている。五木も中世やエコ時代は14,5歳で出産していたので、究極な少子化対策だと同調。

ノラ老人の氾濫と老若階級闘争は回避できるか

 嫌老社会について古市は、団塊世代が要介護状態に入ることが、一つの転換点になるのではないかと
言う。一家に下の世代の負担が膨らみ、不利益がより可視化される。堺屋太一の小説『団塊の世代』の最
終章の世代間格差のテーマであると。五木はそのような「階級闘争」を何とか避けたいと繰り返す。

 古市は今の40台くらいの世代は未婚のまま年をとる人、一人っ子も増えているので、身寄りのない野良猫
ならぬノラ老人になる可能性が高いため社会の空気が変わるのではと予想、五木も今の若者は老人との同居
が少ないので、「たまにお小遣いをくれるいい人」程度の認識だが、ノラ老人が溢れると見る目は変わると懸念
する。

 古市は五木よりも冷静で、世代間格差やノラ老人問題は天災と違い、社会構造が生み出す問題なので、
きちんとした少子化対策や、社会保障制度の改革をすれば,回避可能とする。そして五木との対話で、彼
がかくも長く現役で活躍できる理由が分かったという。すなわちものごとの捉え方、気持ちの持ち方で老い
方も様々ということだ。日本が子供や若者のことを考えられる国になる道、同時に「嫌老社会」に陥らない
道を、共に探って行けたら嬉しいと若者らしく語っている。

 
コメント:

 小生はシルバー民主主義の下で、若肉老食の問題を解決することは、まさに至難の業であり、我々高齢者に自発的に年金を辞退
することや、医療でなく養生で社会保障関係費削減を目に見えて実現することは不可能だろう。五木のいう百歳で選挙権を返上という
のも、牧歌的な提案に響く。やるなら赤ん坊まで選挙権を付与し、親が18歳にいたるまで、白紙委任で代理投票するくらいでないと
インパクトは少ないだろう。目に見える改革をやるには、国民が問題の深刻さを身に染みて実感するまでは困難であり、物価上昇に
よるインフレ税による実質財政負担軽減が現実的ではないか。

いずれにせよ我々末期高齢者は、将来世代への負担をいかに軽減させるかを常に念頭に置き、身を処するべきであろう。