如水会々報 橋畔随想へのボツ原稿(2018年10月)
小生の友人の米国人歴史研究者 Jason Morganに関する拙稿が、掲載拒否となった経緯を説明したい。
札付きジェイソン讃
加野 忠 (32経)
2015年3月、米国の歴史学者達19名が、日本外務省に「学問や言論の自由を侵害された」と学会機関誌上で抗議、安倍首相へも公開書簡を送った。マグロウヒル社発行教科書中の「日本軍が組織的に20万人の女性を強制連行」、「天皇の贈り物」などの記述訂正の要求に反発したのだ。この書簡の趣旨に約500名の学者が賛同した。
当時フルブライト研究員として早稲田大学に滞在中のジェイソン・モーガンという歴史研究者が、「彼らの誤った意見に誰も反対しない状態こそ、学問の自由の重大な歪曲だ」と同機関誌上で批判した。しかし彼に同調する米国の歴史学者は現れなかった。この問題は、中・韓連繋の対日歴史戦の武器として利用され、米国の学会やリベラル勢力にも影響を与えているようだ。
自虐史観で洗脳された老生だが、「日本人に生れてまあよかった」(平川祐弘)と納得して死にたい一心で、引退後近現代史を学び直し、この問題にも関心があった。
フルブライト日本同窓会仲間の南原晃元日銀理事(故人)と相談し、退職後慶応の大学院で日本現代史を研究してきた東銀同期の堀井功君にも参加願い、日本の立場を擁護した彼を慰労することにした。
「自反而縮、雖千萬人吾往矣(孟子)」と、学会のボス達を糾弾し孤独な戦いを挑んだ行動から、血気盛んな人物を想像していたが、彼は物静かで礼儀正しく教養豊かな学究であった。
その夏、末弘厳太郎と日本の法社会制度に関する学位請求論文をウイスコンシン大学に提出し、就職活動を行うために帰国する彼を待ち受ける苦難を心配し、困ったら日本があるよと無責任な?激励をして送り出すのが精一杯であった。
論文主査の教授は、彼が学会へ抗議した時期に、理由不明のまま主査を降りるなど紆余曲折はあったが、学位を手にすることができた。論文中の謝辞に我々3名の名前まで記されており、彼の気遣いに恐縮した。
就職活動では、20もの志願先から断られた。後任主査の推薦状に、「安倍首相支持の歴史修正主義者」と書いてあったためらしい。今や「札付き」の身と悟り、2017年春に再び来日し、麗澤大学に職を得た。
その後の彼は超多忙で、教職の傍ら、4冊の単著と1冊の共著、そして最近秦郁彦の慰安婦問題に関する著書の英訳を上梓した。講演の機会も増えた。彼を支える基盤が着実に固まりつつあると安堵している。
彼が日本に関心を持った契機には、苦学して弁護士になった祖父の影響が決定的のようだ。祖父は志願して航空母艦に搭乗して戦ったが、日本軍の勇敢さを称賛していた。さらにあの大戦はルーズベルトの陰謀だと、孫に語ったという。これは大方の米国民には今でもタブーだ。
ニューオーリンズ生まれで旧教徒の彼にとり、南北戦争は奴隷解放の美名のもと、清教徒の理想貫徹のために仕掛けられた凄惨な戦争であり、南部の伝統文化破壊をめざすやり口は、その後の米国外交に受け継がれ、特に対日政策に重なると見る。
また土地を収奪され、東南部からオクラホマ州までの「涙の道」を大移動させられたチェロキー族の運命が、大戦時の日系人強制収容所と結びつく。彼の先祖の一人はこの一族という。
テネシー大学では、日本の文学、詩歌、美術に関心を持ち、卒論のテーマは三島由紀夫であった。大学院時代には、中国の雲南大学、ハワイ大学で中国史を研究、韓国で英語教師もして、東アジア3国についての理解を深めたが、次第に日本から学ぶことが少なくないと感じるようになった。
今や国境を越えて利益追求に狂奔するグローバリストや、極端な進歩思想や普遍的理念を主張し、共同体独自の文化や慣習を破壊するリベラルに壟断されて分裂を深める祖国を憂い、海外の文化を積極的に吸収しながらも、培ってきた土台を破壊せずに着実に歩んできたのが日本と見るからだ。
彼の評価に恥じない日本だろうか。省みて忸怩たるものがある。
了
如水会事務局との遣り取り
小生の疑問提起
「
拙稿の件でお忙しい皆様を煩わせる結果となり誠に残念であります。修正の機会もなく、いきなり却下
1. 昨年の会報NO.1040で、お採りあげいただいた「百田尚樹騒動」に関しては、言い回しがきつい、文章が読みにくい、主題と結びが一貫性を欠くなどの率直な指摘を頂戴し、最終的には貴修正案を受け入れて掲載されたという経緯があり、小生にとっても大変勉強になりました。
2. それに比べて今回は却下理由が抽象的なまま、問答無用のかたちで却下されました。一般向けの出版物
3. 貴メールに挙げられた却下理由に対して、以下のような疑問と感想を持ちました。
➀慰安婦問題に関する小生の「認識と異論への懸念」
拙稿では慰安婦問題についての小生の認識や主張を述べているわけでありません。日本外務省が行った国の教科書の記述訂正要求に対する反発で露呈された米国歴史学会の姿勢を「学問の
② 拙稿が触発しかねない「対応に苦慮する事態への懸念」
小生は貴ご説明の背後に何か明白に説明しがたい問題があるような印象を受けました。そこで会報の方への小生の率直な疑問や推測を纏めてメールいたしました。如水会の健全な発展を
如水会の返答
2018年11月6日
今般は、ご投稿いただきまして、ありがとうございました。加野様のご投稿の掲載見送りについてお尋ねがございましたので、あらためましてご説明させていただきます。
モーガン氏が日本の名誉を守るために尽力されたことについては、加野様のご投稿を拝読し、私も感銘を受けた一人でございます。
一方で、慰安婦問題は極めてデリケートなテーマであることも事実であり、当然のことながら、加野様のご認識に対する異論も想定されるところです。
如水会員の親睦に資することを目的として編集に取組んでおります立場といたしましては、対応に苦慮する事態への懸念を拭い切れず、慎重に対応せざるを得ないとの判断に至った次第です。
先般の説明が不十分でありましたことに関しましては、あらためてお詫び申し上げます。編集部において、議論を重ねたうえでの結論でありますことを申し添えさせていただくとともに、今回の決定に関しましてご了承いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。なにとぞ、よろしくお願いいたします。