末期の眼ー老書生の断想戻る


古希を過ぎた身ではあるが、というよりはそれだからこそ、見えてくること、感じることも少なくないと思う。それに基づいて、残された時間の中で問題提起したり、所感を述べたりすることも、あながち無駄ばかりでもなかろうと勝手に考え、また己の不明、独善を少しでも改善するために、読者のご意見・批判を頂戴する受け皿としてこのページを設け、その名を「末期の眼」とした。
                                   
   ご意見をどうぞ。

目次

拙著『ドル円相場の政治経済学』出版記念パーティでの挨拶(2006年11月1日)

70歳を迎えての断層(2003年7月14日)
パリに便宜置籍するの記(『正友』2000年号所載)
若者の眼は死んでいない!(2003年4月26日)



2006年11月1日

拙著『ドル円相場の政治経済学』出版記念パーティでの挨拶

一橋大学経済学部都留重人ゼミの旧友、片山一久、近藤久也、関根友彦君が幹事となって神田一ツ橋の如水会館で開いてくれた出版記念の集いに、先輩、旧友約70名が参加くださった。当日は、関根君による本の紹介、上川横浜国大教授による講評に続いて、宮崎勇元経済企画庁長官が乾杯の音頭を、高垣元東京三菱銀行会長が挨拶してくださった。横浜市青葉区の地元選出
江田衆議院議員も駆けつけて橋本首相秘書官時代の思い出を中心に演説をしてくれた。以下は会の終わりに私が行った挨拶である。

「本日は私のささやかな本の出版記念会にわざわざお越しくださいまして、誠に有難うございました。また発起人の友人たちに厚くお礼申し上げます。片山君のお母様は、本日カメラマンを引き受けてくださった山本正一さんの母上とご一緒に、家内の俊恵との出会いをつくってくださいました。近藤君は大学の学生寮で飢えに耐えられずに近所の芋畑で超法規的行動に及んだときの共犯者です。目下
和楽ミュージカル「呑気布袋」の演出に大忙しい万年青年です。関根君は同期中の超秀才であり、学者とはこのような人物がなるものだと納得し、早々に小生に学問の道を諦めさせてくれた恩人です。厄介な発起人の役目を引き受けてくれた友情に感謝します。

 出版した本の出来栄えの悪いことは自分で重々承知致しておりまして、とても皆様に祝っていただくような代物ではありません。発起人も「内容はさて置き、心身の衰えも意に介せず、大胆に自らの主張を世に問う姿勢に共感した」と案内状で言っております。皆様方も、売れそうもない本を出版したので、在庫圧縮の助けを求めてきたのだと理解されて、暖かい支援の手を差し伸べて下さったのではないでしょうか。まさにA friend in need is a friend indeed! です。

 60歳を迎える頃、持病の心臓が一段と悪化し、一月以上も入院を要する開胸手術を受けるには、長い夏休みのある大学に転職するのが最善の策だという不純な動機で米系投資銀行を辞し、静岡県立大学に職を得て、無事還暦記念プロジェクトを達成致しました。その後は、ビジネスマン生活とは大違いの自由でストレスフリーの大学生活を満喫するうちに、あっという間に60歳代が過ぎてしまい、定年がすぐそこに近づき、折角教師をしていたのだから、何か締めくくりをと思って書きなぐったのが、この本です。もっと早くに周到に準備をしていれば今少しましなものになったかもしれませんが、今年3月に退職した横浜商科大学の出版助成金交付期限内ぎりぎりで慌てて出版するという泥縄となりました。まさに「老年呆け易く、学成り難し」です。

 もともと出版記念会などは自己顕示欲の強い政治家などがやるもので、まともな研究者のすることではありません。ゼミ仲間がこの本を肴に一杯やろうかと言ってくれたことを奇貨として、私は密かにこの機会を自分の「生前葬」にしてもらうことを企んだのです。縁起でもないといわれるかもしれませんが、本当に死を迎えたときは、近親者だけで野辺送りを頼むと家族にいってあり、突然の通夜・葬儀の通知で知人たちを困惑させたくないと考えております。しかし昨今寄る年波のせいか、来し方行く末を思う日が多くなり、自分のこれまでを振り返り、何と多くの方々にお世話になりながら、生来狷介固陋な性格でご迷惑をおかけしたかを痛感すること頻りです。それにも拘らず平穏無事な晩年を送っているのが、なんとも言えず落ち着かない気持ちです。できれば一人一人にお礼とお詫びをしてから、世を辞したいという気持ちが募るばかりでした。そうはいっても戦前のフランス映画、ジュリアン・デュヴィヴイエ監督の「舞踏会の手帳 Un carnet de Bal」よろしく、一人一人お尋ねするわけにも行きませんし、相手も迷惑千番です。
 そこで出版記念会を口実に、せめてお集まり下さった慈悲深い皆様方に、これまでのお礼とお詫びをさせていただき、何時身罷っても後悔しないようにしようと陰謀を企んだのです。面倒見のいい片山君には以前俺の葬儀委員長を頼むと言った経緯もあり、今夜約束を果たして頂きます。

 さて葬儀を終えてこれからどうするのかですが、ヒンズー教マヌ法典によれば人生は@教育を受ける学生期、A家業に従事し家族を養う家住期、B子育てを終え、静かに人生を見つめるために森で暮らす林住期、C欲望を捨て、死に場所を求め放浪し祈りを捧げる遊行期からなると教えているそうですが、この分類に従うとまさに林住期から最後の遊行期に入る時期かと考えます。
そう言っても直ぐに死ぬわけでないとなると、マッカーサーの台詞ではありませんが老兵は徐々に消えてゆくというのが私の思い描く姿です。義理にも欠くことが多くなるでしょうが、ご海容のほどをお願い申し上げます。唯一気になることは、可愛い孫たちの時代がどのようになるのかということです。残る時間を、将来の世代のために何か聊かでもできることを細々と続けたいと願っています。
皆様の末永いご多幸を祈念しつつ、生前葬のご挨拶を結びたいと存じます。」


2003年7月14日

70歳を迎えての断           

  「僅かなる余命の如何にあらむかと、楽しむが如く悲しむが如く」石坂泰三

 

7月14日が再びおとずれて、私は70歳になった。さすが感慨深いものがある。子供の頃,もうすぐ死ぬはずの老人達が,平気で毎日を過ごしているのはどうしてかと不思議におもったことがある。執行間近の死刑囚みたいなものではないか。宗教心が厚いわけでもなく、悟りの境地に到達したともおもえず、哲学的思索を重ね死の恐怖を克服したとも思えない老人達が、どうして心の平安を保って毎日をおくっているのか腑に落ちなかった。

 

70歳という年齢は、否応もなく残り少ない人生をどう生きるのか,またいよいよ近づいてきた死を、どうすれば心安らかに受容できるのかという問題を自分に突きつける。実はもうこの問題に取り組むのは遅すぎるのかもしれない。なぜならこれは、人生を如何に生きてきたかという問題と表裏一体だからだ。若い時には,忙しさに紛れ,また死というものを考えることを回避しながら生きられる。しかしその結果は,浅薄で刹那主義的な人生を過ごし、老残を悔いるということになりかねない。私自身の痛切な反省に基き,なるべく早く、どのように老い、どのように死を迎えるのかについて思いを致すことを若い人に勧めたい。

 

これは宋の思想家、朱新仲が唱えた「人生五計説」の中の「老計」、「死計」に該当するのであろう。彼は人間が取り組むべき人生の計画として、生計・身計・家計・老計・死計を挙げた。

「生計」とは、自分に与えられた命を大事に全うするための計画であり、「身計」は社会生活・社会活動を正しく行うための心構えである。「家計」は、生活を支える為の収支を考えることであり、「老計」は如何に年をとってゆくかにつての計画である。最後の「死計」は、如何に死んで行くかを考えることである。これは如何に生きるかということと裏腹の関係にあり、どのような「死生観」をもって生きるが問われる。とすれば「老計」も「死計」も死が近づいてきた今から考えるのは遅いのだろうか。

 

しかし男の平均寿命は78歳強となっているし、自分も幸い故障だらけではあるが、仕事や日常生活上、何とかなるので、まだ暫くは生きられるのではないかという漠然たる感じをもちながら、「老計」や「死計」とは無縁のその日暮らしをしてきた。明の呂心吾は、「老ゆるは嘆くにたらず,嘆くべきは、老いてしかもむなしく生きるなり」と言っている(呻吟語)。どうすれば老残をなげくことなく、従容として死を迎えることが出来るのだろうか。

 

現代社会では、老人の福祉問題とか,健康問題については盛んに議論されているが、重要なことは精神的に豊かな「老境」を迎えることであろう。それには若い時代から五計を確立して生き抜いたものだけが許される境地であれば、平凡な人生を歩んできた私のようなものには日暮れて道遠しである。大方の人々も迷いながら生き、そして迷いながら死を迎えることだろう。

 

 従ってお前の死生観は?と問われると、格好よく答えることはできない。丁度10年前、還暦記念行事?として心臓手術をするかどうかを決断するとき、さすが来し方・行く末を深刻に考えた。そして万一を考えて遺書も書いた。手術前に麻酔の注射を受け、朦朧としてきたとき、悔い多く大して自慢できる人生ではなかったが、自分を支えてくれた家族や友人達に恵まれ,感謝しながら死ねるかなと思いながら直ぐに意識を失ったことを思い出す。

 

健康を回復した後は、大学での新しい生活が始まったこともあり、いささか世の中を見る目が変わったかなと思った。ビジネスマン時代から、あまりカネや権力に執着を感じなかったが、いささか知の世界に触れて価値観は大きく変化し、お蔭で豊かな気持ちで60歳代をすごすことができた。しかし真剣に「死計」を追求したとは到底いえない。それなりに哲学や宗教書などを枕もとに置いて読んだり、散歩しながら中村元の「こころをよむ仏典」のテープを聴いたりはしたものの、死生観の確立には程遠い状態で今日に至ったのである。

 

両親や兄達の死、友人達の死に接して,自分なりに死を意味づけようと試みたことは事実である。パスカルが言うように、永遠の時間の流れのなかに偶然のように生を受け,そしてまた一瞬のうちに消え去ってしまう人間の運命は、不条理そのものだろう。その悲しみ、恐怖、不安から人間を救い慰めを与えるために、緻密で壮大な物語を提供してくれるのが宗教ではないか。人々は信仰により、死、不幸,生きることの意味や目的を発見することの難しさなどの悩みから救われる。中には現世の利益を約束するいかがわしいものもあるが、優れた宗教は、人々の実存を超えた彼方に、生きる意味や目的の基盤を設定し、それに到達するための修練を求める。

 

 しかし自然科学が発達し,近代の合理主義的なものの考え方が普及するにつれて、このような慰めと救済をもたらすはずの宗教の説得力は低下してきた。ニーチェは、キリスト教やその道徳は、生命力の弱いもののルサンチマンを満足させるためのものであり、「神は死んだ」と主張した。その結果生まれるニヒリズムを克服するために、新しい人間像、価値観を自ら創造すべきだという。だが近代的な思潮は救いを約束する宗教を破壊するものの、その役割を代替できず、現代社会の混迷と不安、道徳の退廃は深まる一方である。

 

まがりなりにも科学的、実証的な言説の影響を受けてきた自分にとっては、宗教の提供する物語には魅力を感じるところもあるが、それを全面的に受け入れることには躊躇する。それでは所謂自然科学的な死生観はどうか。人間は受精と同時に死に向かって歩みだす。36億年受け継がれてきた遺伝情報を生殖細胞に残し,自分は消滅する。しかしそれを受け継いだ個体のなかに、存在しつづける。死によって肉体は分解し他の生物が生きるためのエネルギーとなって、次の生命の成長に役立つという生態系の循環に還元する考え方に惹かれるところもある。たしかに子供や孫の存在が、いかに自分にとっての慰めになるか、計り知れない。もしそれらが存在しなければ、死を迎える時の自分の心の平穏は想像できない。同時に人間の生きる意味を生態系の循環という抽象的概念に還元するイデオロギーだけでは、人間の存在が伝統、習慣、共同体における人間関係などに支えられていることを無視してしまうという批判にも留意する必要がある。

 

人間は家族、共同体と関わりながら生きる。そして生きることには限りがあるという自覚、みずからの死の意識が、この人間の関係性を支え、生きることの意味、目的を見出せるし、価値観や道徳の基盤になる。そしてその死は、単なる肉体の消滅ではない。死者が現世で築いた関係を解体し変容させる。生き残った人々はそれを再構築し、あらたな関係性の中で生きてゆく。それが慣習,伝統、共通の価値観を形成し、人々に永続性の感覚や、安定感をもたらすと考えられよう。

 

あれこれ死生観を求めて彷徨ううちに、自分が生きてきた社会の伝統や文化の影響が、それにシニカルに対応してきたはずの自分の思考や感覚の基層に根強く存在していることを感じるようになった。死生観の確立をもとめる意識的な努力自体、実はあまり日本人には一般的ではないのかもしれない。よくいわれるように日本人は集団志向の現世主義であり、集団的価値観に忠実であり,それを超える価値観、そして宗教的観念には消極的である。時間の観念も,過去を水に流し,明日を思い煩わない態度が賞賛されるなど、現在志向である。自分の存在や所属集団の継続性は、与えられた当然のものであり、達成すべき目標でない。

 

日本人の宇宙観も特徴的で,物理的な自然のみならずすべての生命、死者の魂を含む宇宙が調和的という認識であり、人の死は特定の集団のなかの存在から、調和的な宇宙のなかの存在への移行とされる。日本人は無宗教というが、それは特定の宗教の教義を信じないが、このような宇宙観にもとづく宗教感情を広く共有しているのだ。人間は死んでも、魂は家族や集団に属し,そこから遠くない不特定の空間にあり、時々もどってくるが(お盆)、やがてその関係は希薄化してゆく(たとえば32回忌で死者との関係はおわるという考え方)。死者は宇宙の中に入ってゆき,しばらくそこに止まり、次第に融解してゆくというイメージは、多くの日本人が共有するものであろう。そこには超越的な権威はなく,最後の審判もない。因果応報の観念すら、阿弥陀信仰で否定された(悪人正機説)。阿弥陀は調和的な「宇宙」を人格化したものであろう。

 

日本人が仏教から得た今ひとつの重要な概念は、「無常観」であろう。人生のみならず,自然,文化的事象の総てが変転するということで人間の死を相対化し、その衝撃を緩和しようとする。また「無常」は「常」すなわち宇宙を前提とするが、その宇宙は共同体の経験の象徴化したものとすれば、共同体の成員の「死」=変化と、共同体の継続との関係は、「宇宙」の持続とそのなかのすべてのものの変化というイメージで表象される。すなわち集団の不死で、個人の死を相対化する。こうして日本人の死への態度は、その残酷さ、非日常性を強調せず,「宇宙」や「自然」の秩序を受け入れることに重点が置かれる。そうは言っても死に直面する多くの者には,それは突然であり、周到な準備と自己制御で冷静に受け入れられるものではなかろう。周到に準備した諦観をもって「宇宙」の秩序を受け入れれば,自己制御による冷静な死の受け入れが可能となるかもしれない。「死」をば、意識的に作り上げた人生の計画に組み入れ、自己の生の目的と意味を問いつづけることは、まさに「死計」そのものである。

 

しかし今や核家族化、地域共同体の崩壊、そして進行する会社の共同体意識の希薄化で、伝統的な調和的宇宙観の基盤が瓦解しつつある。そうすると我われの死の恐怖は増大し,非日常化し、人々は死と相対する勇気や冷静さを失って行くかもしれない。充実した生を築き、穏やかな死を迎えるためには、家庭や社会における新しい連帯意識の醸成が必要なのではないだろうか。

 

いずれにせよ今の自分はいい家族に恵まれ、養育の義務から開放され、子供達がよき伴侶を得て独立したお蔭で、穏やかな毎日を送っている。「死が生の破綻でなく、死に至る過程を豊かなものにする努力をすることで、生も豊かにできる。穏やかに死を見つめながら、ゆっくりと歩みを続け、自然の循環に身をゆだねられるかな」という実感をもてるのもその為だろう。しかしまだ本当の老いの苦しみに直面していないから、これから試練の時が訪れるのだろう。心身が衰え、死の恐怖や生への執着に身悶えし、周囲の顰蹙をかうことになるかもしれない。

比較的に冷静な現時点でも,ただ一つ大きな悩みがある。年齢差の大きい伴侶が、自分の亡き後に陥るかもしれない孤独を想像する時だ。この時ばかりは日本の伝統的な宇宙観にすがって、魂魄となっても彼女を守りたいという想いがつのる。しかし現実になすべきことは、自分の生きている間に、彼女が現在のように周囲の人々といい関係を持ち続け,愛に包まれて穏やかな晩年を過ごせるように準備をすることを支援し、さまざまな試みを重ねることであろうと思っている。これが私の老計の最重要項目である。

 

参考文献

阿満利麿 『日本人はなぜ無宗教なのか』筑摩書房 1997年 

加藤周一、ライシュ、リフトン『日本人の死生観』上下 岩波書店 1977年

草柳大蔵『あなたの「死にがい」は何ですか?』福武書店 1985年

小浜逸郎 『人はなぜ働かなくてはならないのか』洋泉社 2002年

広井良典 『死生観を問いなおす』筑摩書房 2001年


7月14日といえば、パリ祭である。以下は旧東京銀行のOB冊子『正友』(2000年)に寄稿した一文である。
パリに便宜置籍するの記
 
 
東銀を辞して15年、往事茫々であるが、私にとりパリ勤務の4年間は、当てにしていなかったボーナスを頂戴したようなものだ。正統フランス派の方々には異論もあろうが、欧州東銀がユーロ資本市場の中心ロンドンではなくパリに設立されたのは、大蔵省の交通整理の結果とはいえ一種の便宜置籍である。お陰で言語障害を持つ私でもパリに行けた訳だ。赴任前ユーロ・ドル市場の立て役者であるマーチャントバンクを調査して、やはりロンドンが市場の本場だと確認し、できればそのまま居座りたかった私が、いささか都落ちの気分でパリに移ったのは1970年の復活祭の直前であった。

 しかし内心は満更でもなかった。少年の頃からフランスに興味を抱き、一度は住んでみたかったからだ。なにしろ私の誕生日7月14日には、毎年ラジオがシャンソンを流して賑やかに祝ってくれたので、早くからフランスへの関心が芽生えた訳だ。
 加えて啄木が「声の荒さよ」と嘆いた商人の街、小樽で少年時代を過ごした私に、フランス文化の香りを嗅がせてくれた人がいた。地元の名家の令息で三菱商事に勤務していたが、財閥解体で前途に絶望し故郷へ帰って高校の社会科教師になったディレッタント、渡辺一夫(!)先生であった。
 
 粗野な我々を少しでも啓蒙するためか、時折彼の屋敷に招いてくれた。応接間には大きな電気蓄音機があり、モネやルノアールなどの画集を眺め、ドビッシーやラベルの音楽を聴きながら、象徴派の詩人や印象派の音楽家、画家達などについての講釈を受けた。
 勿論どこまで先生の話が理解できたかは怪しい。おそらくボードレールに惹かれたのは、その『髪』の一節、「陶酔にあこがれる私の頭を深々と沈めて行こう、もう一つの海をとじこめたこの真っ黒い海原に・・・私を烈しく酔わせるのは椰子の油と麝香とタールのいりまじり溶け合う匂い」といった詩が、教室でこっそり回覧される手垢で汚れたY本よりは、はるかに刺激的だったからだろう。
 
 夢中で読んだ横光利一の『旅愁』も、先生のお勧めだ。昭和初期、長途の船旅の後フランスの土を踏んだ若き知識人達は、西洋文化に圧倒されてアイデンティティ喪失の危機に悩む。そこで議論される東西文明の葛藤と融合の可能性などの問題は当時衒学的に感じたものだが、米国留学や海外勤務を繰り返す内に私も無関心ではいられなくなった。今では米国主導の市場原理主義やグローバリズム、そしてハンチントンの警告する「文明の衝突」がもたらすアジアの危機の中で、はたして日本の命運やいかにという問題意識に姿をかえているのだが。それはともかく彼らの論争や恋の舞台となる街角のカフェやレストラン、セーヌ河畔や寺院などの風物が実に美しく描写されているこの小説で、パリへの憧れは高まる一方だった。

 しかし北国の貧しい少年にとっては、萩原朔太郎ではないが、「ふらんすへ行きたしと思えども、ふらんすはあまりに遠し」であった。早く自分の喰い扶持を稼ぐ必要に迫られていた私には仏文科などは見果てぬ夢であり、潰しの利くはずの経済学部を選んだ。せめて好きな小説や詩を原語で読めればと思って、第二外国語をフランス語とした。だが教科書はダランベールの『百科全書序説』など無味乾燥な代物であり、すっかり嫌気がさして怠けた結果、単位をとるのがやっとであった。またゼミの仲間に、モンテーニュ研究の泰斗、関根秀雄の息子がいて、コンパの余興で蛮声を張り上げて民謡などを歌う我々を尻目にヴェルレーヌなどの詩を暗誦し、座が白けるのもお構いなしであった。彼の流麗なフランス語は、私の学習意欲に最後の止めをさした。
 
 この様な事情に起因する言語障害を抱えてのパリ勤務は肩身の狭いもので、志気もあがらなかった。それに緑地の多いロンドンの街と違い、道が狭く淡灰色で高い建物の詰まったパリの街は冷たく圧迫感があった。家内もフランス語を一言も解さず、どこへ行っても戸惑っていたが、英国人と違いフランス人は冷然と眺めているだけで助けてくれない、ロンドンへ戻りたいと嘆いた。しかし彼女も私もパリの虜になるには、あまり時間はかからなかった。

 当時の欧州東銀での仕事はまことに素朴なものだった。恩着せがましいシンジケート・ローンの主幹事のマーチャント・バンクや国際コンソーシアム銀行から勧誘があれば、だぼハゼの如く食いついて、簡単な審査で参加の可否を検討し残高を積み上げたものだ。この間、ニクソン・ショック、変動為替相場制への移行、第一次石油危機などで国際金融市場は大きく動揺するが、オイル・ダラーのリサイクルでユーロ市場は流動性が高く、自己資本比率規制もなかったので、資産の拡大は容易だった。

 そのうちに単純参加に甘んじるのを潔しせず、我々は手分けしてローンの借り手の開拓に乗り出した。まだ東銀の海外店は中長期のユーロ・ローン業務を制限されていたので、欧州東銀のマーケッティング活動は中南米にも及んだ。私もメキシコ、キューバ、ペルー、ブラジル、アルゼンチンなどを行商して貴重な経験を積ませて貰い、邦銀系としては最初の国際シンジケート団組成にも成功した。

 74年に帰国の辞令を頂戴した時は、パリの毒が体に染み込んだせいか、土産物屋の客引きをしてでもこの地に踏みとどまりたいという衝動にかられた。妻子ある身ではそれもかなわず、変動為替相場制移行後の円高不況に苦しむ国内貸付業務の最前線にもどった。不良債権の取立などに奔走するうちに、シャンパンとフォアグラのユーロ資本市場での優雅な想い出は、たちまち雲散霧消してしまったのである。




若者の眼は死んでいない!(2003年4月26日)


 私にとっての最後の新学年が始まった。履修届けの受付期限もすぎたので、教室に残ったのは、私の授業方針を受け入れた学生たちということになる。相当数の学生は、その方針を読んで見て驚き慌てて退席してしまった。その所為か残った学生たちの多くの表情が引き締まっていて、何かを学び取ろうという気持ちが感じられるのである。教師として、その意欲に応えなければとつくづく思う。
 私は何年か前に、大学の新聞に「若者の眼が死んでいる」?という題の小文を寄稿したことがある。以下引用してみよう。私の夢が少し実現しつつあるのかなと思うからである。

『(「若者の眼が死んでいる」は)長年カナダで教鞭をとり、現在日本の大学で教えている永谷敬三教授の随筆の表題である(経済ゼミナール99年2月号)。同氏が帰国後うけた最大のショックは、教室での学生達の眼に若者らしい輝きのないことだとし、この現象を説明するために六つの仮説をたてた。
 (1)燃え尽き仮説、(2)知的飽食仮説、(3)大学生無能仮説、(4)選別仮説、(5)教師・学生共謀説、(6)教師怠慢無能仮説である。
 各仮説を要約してみよう。(1)(2)では、幼時から容量以上に学校や塾で知識を詰め込まれ、脳機能が低下したか知識欲が失われたと考える。次に進学率が50%に近い現在、知的活動に不向きで勉学が苦痛な学生が多く、教室は牢獄と化したとするのが(3)である。
 (4)は、企業が出身大学の入学試験の難易度で就職志願者を選別し大学での学習内容を問わない以上、学生の関心は最小の努力による卒業証書の獲得だという。教師と学生間に手抜きされた講義、甘い評価を求める利害関係の一致を見るのが(5)である。教師は研究優先を口実に学生を厳しく鍛える手間を惜しみ、学生もバイトや遊びを邪魔されたくないのだ。
 (6)は、教育より研究業績が評価され身分が安定している教師には、学生の期待に応える講義を準備する誘因に乏しく、学生は勉学意欲を失い単位取得だけが目的の囚人と化すとする。
 残念ながら本学でも眼の輝きを失った学生が少なくない。どの仮説が当てはまるのだろうか。教師たちは学生諸君の知的好奇心をいかに刺激するかを真剣に模索している。眼を輝かして講義を聴いてくれる若者の存在こそ我々の生き甲斐なのだ。激変する教育環境も、大学に大きな変革を求めている。急速に少子化が進み、魅力ある講義や環境を用意しなければ、どの大学も早晩存亡の危機に直面するだろう。
 長引く不況や情報通信革命の中で、日本の企業社会も大きく変わりつつある。新卒を採用するより、即戦力をもとめるようになってきた。大卒のレッテルの価値は下がる一方であり、どのように充実した大学生活を送ったかが問われる。企業が重視するやる気や目的意識、問題提起と解決能力などが、学生生活の過ごし方に反映されているからだ。
 もちろん世の中は経済的利益の追求が総てではない。過酷な競争社会とは無縁の別な価値観の存在を学ぶのも大学だ。むしろ人間としての誇り高く心豊かな生き方を学ぶ場こそ大学ではなかろうか。そのような学習は教師と学生の対話の中にこそ育まれるだろう。大学を活性化するために、建設的な意見や提案を教師にぶっつけて欲しい。教室が眼を輝かせて議論を戦わす若者で溢れることを教師達は夢見ている。』(横浜商科大学報 平成12年11月1日号)

寄せられたホームページへの批判と助言(2003年4月18日)

恐る恐る公表したこのホームページの内容・技術両面でのレベルの低さを自覚しているつもりである。しかしこの際、無理やり読まされる学生諸君だけでなく、同僚の先生方、先輩や友人たちに敢て開設した旨を知らせ、助言・批評をお願いすることにした。誠に厚かましいことであったが、多くの方々から、内容と作成技術に関して、多くの有益なアドバイスやコメントを頂戴した。また久闊を叙することにもなった。以下本ページにアクセスした方々にも興味がありそうだと思われるいくつかのコメントをご紹介してみよう

(1)こんなことまでしなくてはならない当世の学校教師への同情(昔の銀行仲間のA氏:ちなみに彼はまれに見る秀才で、銀行の常務取締役や関係会社の社長を歴任した)

「このように厄介なものを苦労して作り上げ、若者流の手段でコミュニケーションをはからないと職責がまっとうされないとは、昨今の大学教授は楽な商売ではないと改めて知りました。

<それでも日本の大銀行の経営者に比べれば、楽なものでしょう。これからは少子化の波に飲み込まれて倒産する大学も続出するでしょうし、銀行の経営者ほど市場価値がない大方の教授たちは不安なはずですが、あまりそれを感じません。おそらく立派な業績をあげており、引く手数多なのでしょう>

「我々が大学生だった40数年昔は、教授は古い著書一冊があれば、毎年それを単調な声で読み上げ、学生を眠りに誘い、立派に職責を果たされていたのでした。
 パソコンなどと云う行過ぎた文明の産物が出現して、学問の殿堂の古き良き伝統が破壊され、教授諸兄が自分の業績一覧などという恥ずかしいものを積極的に世間に披露したり、ホームページに無知蒙昧な手合いが勝手な書き込みをするのを甘受したり、いろいろ耐え忍んでおられるのを見るにつけ、世の転変を嘆かずにおられません。」

<大兄には仕事上いつも引け目を感じておりましたが、ホームページに貧しい業績一覧などを公表したお陰で、また軽蔑されるかと思うと憂鬱です。しかしこれは大学の教師の宿命みたいなもので、私のような俄か教師でも毎年一回業績を大学に報告しなければならず、それは公表されているデータベースに追加されます。しかし身分の安定している日本の大学界では、一度教授になると論文など一本も書かなくても失職する恐れはないとのことで、自分の存在理由を別途主張できる先生たちは、別に私のように小心翼翼である必要はありません。また大学教授の間の仁義で、よほどのことがない限り、お互いにその内容を詮索しない美徳が存在しているようです。>

「思いますに、現在の激動の時代のなかで、大学教授という知性のシンボルである高い社会的地位を守りぬくには、三つの方法があろうかと思います。
1.社会的弱者の味方を装う方法。
2.過激な言辞を弄し、政府や実務責任者を罵倒する方法。
3.良心的且つ誠実に学生に接し、彼らの評価を得る方法。
この1.2.の方法についてはそれなりの才能と自己陶酔が必要で、だれでもが出来るものではありません。したがって(わが銀行?)出身の教授諸兄が3.の道を志向されるのは当然ですが、(例外的に2.のやりかたで成功されている読売新聞ご用達の有名教授もおられますが)学生もさるもの、付け焼刃の低姿勢ではたちまち見抜かれてしまいます。(中略)
最近の世の中ですが、小泉首相の経済音痴と竹中某の学者バカには付ける薬がありませんね。こんな難しい国でグローバル スタンダードの性急な導入なんて夢物語でしょう。この点だけは、某教授のご意見に賛成したくなります。」


<誠に痛烈なご指摘で、ただ付け刃で何とか毎日を過ごしている小生としては、ただ頭を垂れて反省するだけです。しかし上記1,2,3のほかに何もしないで過ごすというやり方で、この「高い社会的地位」を定年まで守れるのも事実です。すくなくとも1,2よりは社会的に害悪は少ないのではないでしょうか。大兄の言われる某教授とはどなたのことか存じませんが、銀行では想像もできなかった才能を見事に開花されている昔の仲間の多いのには驚きます。>

     
(2)ホームページを使っての学生との交流に意味ありとの激励のメッセージ
(昔の銀行仲間のH氏より。同氏は銀行の常務取締役を勤めた後、ある上場会社の再建を引き受け、見事成功させた輝かしい経歴の持ち主。成功物語は、NHKのビジネス塾でも紹介された。しかし私が彼を尊敬して止まないのは、その後母校の大学院で中国研究に没頭していることだ。仲間に教師になった人はすくなくないが、大学院生になった人はない。教師になるより余程しんどいことである。功なり名遂げてなお向学心をもつ彼には敬服を禁じえない。)


 小生の立場は貴兄並びに諸先輩とは違い、40年以上のサラリーマン 生活を終えたわが人生の末路は、学生時代の不勉強のがたたり、教授ならず 生徒という資格で母校で、若い人達との対話を楽しんでおります。従って、 学生という立場で申し上げるならば、貴兄の今回のご努力には全面的に 賛成いたすものであります。 われわれの時代は、先生は「遠くにあって、美しい富士山」のような存在で、 気軽に質問や相談等し難く、某氏が指摘していたように毎年同じ講義を 謡うが如く読み上げているのを子守唄として机に頭を伏せていたのを 思い出します。
  それに較べ日ごろよりのコミュニケーションに加え、卒論の指導、就職の世話、 更にはイラク問題をめぐる国際政治に対する意見交換等、そして更にホーム・ ページの立ち上げる必死の努力を見るに到っては、先輩、同僚諸氏が驚愕する のも無理からぬこと。 しかし翻って考えてみますと、われわれは学校を卒業し、会社に入ると企業 戦士となり朝から夜遅くまで働きずくめ、家はただ寝るだけの所。女房、子供 つまり家族とのコミュニケーションなしに過ごして来た人類、言ってみれば ノン・コミュニケーション族です。 このような人達は、コミュニケーションの大切さ、あるいは必要性を問うのに 最も不適当な人種とも言えるのではないでしょうか。 とも角、自信を持って、学生との対話の輪を広げていってください。 学生は大いにアプリシエイトする筈です。


<激励有難う。私は講義を双方向のものにするために、なるべく学生に意見表明、質問などを奨励し、
積極的に応じる学生には平常点を高く評価するという方針を貫いております。しかし学生たちは、なるべく目立たぬように意見は言わず、皆と同じように行動するというのが大勢です。個性尊重などを謳った戦後教育の結果かと思うと残念です。しかし大兄の激励もこれあり、最後の1年のお勤めをHPを使って果したいと思います。>


(3)「履修届けを出す前に」への批判(以下は大学時代に学生寮で起居を共にした畏友K君からの疑問提起である。同君は保険会社勤務の後、人間性をとりもどす農業を追求した理想主義者でもある。他にもこの問題への批判が多々ありました)
 
 普通の先生のようにのんびりやっているのだろうと勝手に思い 込んでいましたから、ホームページを開いて・・・・ 授業についての貴兄の真剣さは・・・・伝わってきましたが、同時に私なら とても・・・・(君の)授業に履修届けを出せないだろうと思いました。「下記は納得、理解、 同意と看做す」のところは私には不可能です。むしろ、難きを強いるの感がありま す。学問と言うのは、いくら良い教師についても本人がその気にならなければ空回り の時間つぶしになります。私の息子の場合、塾には行かせる、家庭教師はつける、欲 しいものはなんでも買ってやる、親として出来るだけのことは全部やったつもりでし た。しかし、息子の頭の中は空っぽでいつも親をいらだたせました。息子は親に心配 させるといけないと思って、勉強の振りをしていたわけです。今考えると、何かに興 味を持たせる、好奇心を引き出す、それからやる気を出させるのが良かったと思って います。息子を育てるとき、息子から教わることをしなかった罰だと思っています。 (君の)授業のようにきつい縛りがあると、学生はついて行けるか心配です。

<何時もながらの大兄の真摯な意見表明に感謝します。ご心配の「授業運営方針」は、小生が教師になって以来継続してきました。今回はHPに乗せたというだけです。最初の講義のときに教室へ入ると、立ち見の学生がいるところもありました。出席の学生たちに、「君たちはHPを読んで納得して今日出てきたのか?」と質問したところ、殆どの学生はHPの存在を知りませんでした。大学の掲示板で「履修検討中の学生は、必ず加野のHPを読むこと」と指示したのですが、この有様です。
 
 小生もそれを予見していたので、当該部分を印刷した紙を配布し、これを受け入れられない学生は直ちに教室から退去するよう申し渡しました。その結果、ぞろぞろと学生が出てゆきました。携帯電話のメール・チェックに余念のない者、マニキュアをしながらお喋りしていた女子学生、後部の座席で居眠りの用意をしていた学生などが中心でしたが、多い教室では3分の1位がいなくなりました。しかし残った学生たちは、自発的に空いた前の席に移るなどして、教室内の空気は一変しました。私語はぴったりと止み緊張感が漂い始めました。もちろんこの状況が1年間継続する保証はありません。これからは私の努力とそれに学生たちがどのように反応してくれるかによります。

 意欲のない学生の知的好奇心に火をつけるのが、教師の責任ではないかとの反論はありましょう。
この正論には、教室内にだらけた雰囲気を撒き散らして、他の学生の集中を乱す学生を極小化して、学習意欲のある学生にいい環境を提供するための必要悪だと割り切っていますと答えるより他ありません。この授業運営方針にたいしては、友人たちはもちろん、家内も息子も厳しい批判をしました。しかし大学内には、暖かく学習意欲がなく楽勝科目をさがす学生たちを受け入れ、教導される温かい先生方も多いので、あまり心配していないというのが本音です。>



「働くことはかなしい」ことか?(2003年4月8日)

 新学期が始まったが、今春卒業して実社会へでたゼミ生たちは、どのようなスタートを切ったのか気になる。大半が数十社の入社試験を受けて、死に物狂いでやっと就職できたのだ。希望と夢に胸を膨らませて、入社式で社長の訓示を聞いただろうか。それとも希望した所からは断られた心の傷を癒せぬままに、とりあえず働きながら様子を見ようと内心考えながら、しらけた気持ちで社長の訓示を聞いたのだろうか。
 
 この文の表題は、東大の玄田助教授が「新社会人の君に」という2003年4月1日付朝日新聞夕刊文化欄に載った文章の見出し「働くことはかなしい、けれど」から借用したものだ。同助教授は、『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社、2002年)で、現在の経済社会で若者が不当なしわ寄せに苦しんでいるという主張をして、「このごろの無気力な若者たち」という既成観念に挑戦する新しい視点をもたらしたとしてサントリー学術賞を受賞した労働経済学の気鋭の学者である。
 
 新4年生は、すでに就職活動の真っ只中だ。ゼミはおそらく開店休業だろう。講義に4年生はほとんど欠席だ。厳しい経済状況の中に必死に仕事探しをしている学生たちを見ていると、毎年こんなことを繰り返している日本社会に深刻な疑問を抱かざるを得ない。せめて苦労して獲得した職場での仕事が、遣り甲斐があり、それまでの苦労を払拭してくれることを願うが、「働くことはかなしい」と言われると新社会人は驚くだろう。36年間サラリーマン生活を経験した私も、玄田氏は何を伝えたいのか興味をもって読んでみた。

 詳しくは本文を読んで欲しいが、彼の考えは次のように要約できよう。
すなわち働くことは、うれしさや喜びよりは、つらさやかなしさに満ちている。特に自分の無力さを思い知らされるのがかなしい。しかし、こんな不幸を感じたことのない人が、本当は不幸なのだ。自分の力の限界を知りながら勇気をもって仕事を引き受け、それから逃げない人は、自分のチカラを超えたなにものかによって、壁をのりこえられる経験、突然目の前が開ける経験をすることがある。運やチャンスは、そのような人だけにもたらされる。自分に適した仕事であったかどうかは、人生の最後にならないとわからない。日々の仕事のなかで自分の限界をしり、またそれを乗り越えさせてくれる何かに触れて、本当の自分の姿、自分のやりたいことが浮上する。働くことにこだわる理由は様々だが、大切なのは働くこと自体が、永遠の自分探しだということだというのである。

 労働経済学者の科学的知見というよりは職業についての彼の思想表明である。若者たちにはやや晦渋だろうか。長い間サラリーマン生活をしてきた私からは、より具体的な話をしてみよう。私が就職した1957年頃は、そろそろ高度経済成長への戸口に入りだしたころだが、我々はまだ革命がおきて資本主義経済が転覆する可能性もあると真面目に考えており、とりあえずどこかへ入って様子を見ようという感じであった。これは東西冷戦の激化、国内の左右対立の先鋭化という不安な環境に加え、ゼミでマルクスの資本論を読んだ影響でもあろう。 自分に適している仕事かどうかはほとんど考えず、革命がおきても貿易金融は必要だろうということで職場を選び、月1万円の給料を生活維持のために稼ぐということで、一生この職場で働くという決意はなかった。しかし結局はその後外資系金融機関で働くまで、28年間この金融機関に厄介になり、魅力的な仲間にも出会い、概して面白く過ごしたといってよい。

 本当に仕事が興味深く感じられ始めたのは10年ぐらい後からであり、その間、砂をかむような仕事をあてがわれ、しかも失敗ばかりして、古手にいじめられることが日常であった。要領よく仕事をこなしてマージャンやスポーツで気晴らしをし、スマートに行動して上司に気に入られる仲間とは違い、なんとなくモラトリアム人間であった私は、周りの人々から煙たがれた不器用な存在であった。だが振り返ってみれば、一見つまらぬ仕事からも、いやな上司や仲間からも
多くを学び、自分を成長させることはできたのに、自分はそのような機会を十分生かしたとはいえないと反省している。

 大前研一氏が言うように、「今、あなたがひどい上司の元(下)で働いているとしよう・・・不満が山ほどあるとしたらとことん付き合って、その上司の限界を学ぼう。嫌がられても近づき、行動パターンや性格、仕事の方法などを分析し、ケーススタディのひとつとしていくのだ。次に同じタイプの人間に出会ったときには、たちまち付き合い方がわかるようになる。そうやって近くにくる部下は可愛くなるものである。・・・・・・・・・
 与えられた仕事は、文句をつけたり拒んだりするべきではない。すべてはチャンスだ。折角いやな仕事をやり遂げるのだから、自分は必ずノウハウを手にしてやる、と心に決めて取りかかっていけばいい・・・給料をもらって自分の能力を高めているのだと認識・・・・なぜ(不快な仕事)なのかを明確にすれば解決策も発想できる。」(朝日新聞2002年3月2日 p25)
このような心がけで働いた大前氏は、モラトリアム人間の私と違って赫々たる経歴を達成できたのである。君たちも彼の教えを学んで成功をおさめて欲しい。

 しかし実際には、それなしでは生きる資格がないという独創的な個性もない、何の取り柄もない、大前氏のような気持ちで働く元気も才能もない、何をやっていいのかわからないという不安を抱いている若者が多いのではないか。そのような若者はどうすればよいのだろうか。
私は、実はこのような若者が大多数ではないかと考えている。そうすれば個を確立せよとか、独創的であれとかマスコミや教師たち、会社経営者たちが叫べば、彼らの不安は高まる一方で、自信喪失に陥ることであろう。そのような若者には、浅羽通明の『大学で何を学ぶか』(幻冬舎 1996年)の一読を薦める。

 彼は平凡に仕事にいそしみ、家庭を営むことに幸せを感じる普通の人々に個性的であれ、自分探しをせよ、自己実現せよと煽動する思想を、いたずらに焦りや不安、嫉妬を煽るだけと批判、とくに誇るべき技能や才覚がなくても、足りるを知り、己の心身のバランスを保ち、世の中を支える基礎的な仕事をしつつ、天才的な人間たちの生み出した成果を楽しむ中庸の徳を備える生き方を賞賛する。どのような仕事を選んでも、忍耐を要求される。どの仕事でどこまで我慢できるのか、これを知ることこそが平凡な人間にとり大切なことである。それに耐えながら仕事をするうちに、新たな自分を発見し幸福な人生をおくることも不可能ではないと思う。
 





戦争は絶対してはいけないと教えられてきたゼミ生W君の戦争への異議申し立てについて(2003年3月25日)

「加野ゼミのWです。早速、拝見させていただきました。特に今世間を騒がせているイラク侵攻に関する先生の随筆を読んで思うところが多々ありました。この戦いは確かに短期決戦で終わると思われますが、問題なのはその後のことです。現地の人の反米感情が高まるのは当然だと思われます。そして、一番の心配はイスラムの報復です。またテロが起こる可能性は否定できないと思います。そうなると先生のおっしゃるとおり、世界的なテロの蔓延が考えられます。アメリカの同盟国ということになって日本も標的にされないとは言い切れません。
 日本はなぜ同盟国ということになってるのでしょうか?戦争の恐ろしさは、原爆を2回受け一番知っていると思います。戦後の日本の教育が、戦争は絶対してはいけないと教えてきたのに不思議で仕方ありません。日本はアメリカの子分ではなく親友なのだから、いくら条約を結んでるからといっても、しっかり忠告するべきだと思う。

W君、メール有難う。普段はあまり政治問題に関心をもたない日本の若者たちだが、これを機会に戦争と平和の問題を真剣に考え、大いに議論を戦わせて欲しい。この問題に若者たちが無関心でいることができたのは、第2次大戦後50年間、日本では平和が続いたからだが、これは果たして自分たちの力によるものかをもう一度反省する必要があろう。
 
 アジアでも朝鮮動乱、ベトナム戦争など大きな戦争があったが、日本は憲法9条のお陰で基地や資金の提供で済まし、若者たちの血を流す事態は避けられた。戦争需要で日本経済が潤い、成長を加速することにもなった。君の言う「戦争の恐ろしさは・・・一番知っている」のが日本人と本当にいえるのだろうか。

 第2次大戦後、東西の冷戦時代が長く続いたが、局地戦争、代理戦争は続出したものの、米ソの全面戦争にはならなかった。これは皆が平和を願ったからだと言いたい所だが、現実には全人類を何回も殺せるくらいの核兵器とそれを運ぶミサイルを集積してしまい、指導者たちがそれを使って先制攻撃しても、自分たちも完全に消滅するということを確信していたからではないだろうか。
そしてソ連の崩壊には、その恐怖の均衡の中で、ミサイルの命中精度をたかめるなどのIT技術に決定的な差を米国につけられてしまったという事情もある。

 いまやブッシュ政権の所謂新保守主義を掲げる指導者たちは圧倒的な軍事力で世界の秩序を維持できると自信をもっている。彼らの信念は、平和の維持は力によって可能であって、願望だけでは不可能だということだ。しかし最新兵器で、相手が見えないテロやゲリラとの戦争に勝ち、秩序や安全が確保できる保証はないのが問題だ。

 平和の守護者として国際連合があるではないかと言う意見が日本人の中に多い。憲法9条も国際信義に期待する。しかしその国連は第2次大戦後の戦勝国による国際秩序維持の機関として機能してはきたが、アフリカのルワンダなどで数百万人が虐殺されても、ロシヤや中国で少数民族が圧殺されても手を出せない。北東アジアの問題を抱えている日本は、国連や中ロに本当に頼れるのかという不安がある。小泉さんの苦衷もここにある。

 W君、君たちのような純粋な若者たちに、このような国際政治の冷酷な現実を指摘するのは辛い。ただし、日本人の多くは、このような問題を見ないふりをして、経済拡大のみに集中してきた。それも行き詰まり、日本はこれからどうするのか。君たちの真剣な議論を期待する。平和を維持は、戦争はいやだと叫んでいるだけでは達せられない。どうすればそれを実現できるかについての戦略の構築、断固としてそれを守る意思、それが不可能のときどう安全を確保できるのかについての綿密・具体的対応策などを必要とするのだ。仲間で話し合って意見を聞かせて欲しい。


イラク侵攻始まる。21世紀は混沌と無秩序の時代に入るのか?(2003年3月20日)

 ブッシュ大統領のフセイン一家に亡命を求める「最後通告」を聞いたのは、一昨日の卒業式へ出かける直前であった。式の祝辞の中で、卒業生を待ち受ける厳しい経済状況に加えて、この問題に触れる式辞もあったが、どこまで卒業生たちの関心を惹いたのだろうか。みなと・みらいのホテルで開かれた謝恩会では女子学生たちは、これまでのジーパン姿から見事に変身して社交界のデビュタントのように着飾り、男子学生たちは困難を極めた就職戦線の中でダークスーツの着こなしもすっかり身について、いささか大人びて見えた。彼らの屈託ない談笑風景を見ていると、少なくとも表面上はイラクや北朝鮮の緊張も、深刻な日本経済危機の影も感じられない。しかし漠然とではあっても、少なからぬ不安を抱いていることだろう。教師として彼らの将来の活躍をあらためて祈ること切なるものがあるが、前途は多難といわざるをえない。

 最後通告の猶予期限切れの時間より若干おくれて、東京時間の昼、12時15分、ブッシュ大統領のテレビ演説を聴きながら、これを書いている。すでにトマホーク巡航ミサイルが発射され、ステルス戦闘機やB52爆撃機によるバンカーバスター爆弾投下を含む攻撃が行われたとテレビが報じている。それにしても茶の間にいながら、バクダッド市内の対空砲火、クウエート沖の軍艦からの精密誘導兵器発射の瞬間、殉教者を演じるフセイン大統領のジハードを訴える演説などを眺められるというのは恐るべきことだ。いかにもリアルタイムで戦争の実態を把握できるような気分になるが、これはあくまで巧妙に操作された情報戦争の一部であることを絶えず意識する必要があろう。

 圧倒的な米国の軍事力を前に、短期決戦を予想する向きが多いが、果たしてそうか。正規軍同士の衝突としての戦争であれば、短期終結という予想は頷けるものの、地上戦、市街戦の泥沼化、、占領後のモザイク国家イラクの統治の困難さ、イスラム世界の大衆に増大する反米感情の沸騰とそれにともなう世界的なテロの蔓延などを考えれば、この戦争の帰結と秩序回復の可能性には誠に予断を許さぬものがある。私のような国際政治・外交の門外漢でも、そのような疑問をもつのに、ベスト・アンド・ブライテスト集団であるはずの米国指導者たちは一体何を考えているのだろうか。
 
 フランス、ドイツ、ロシア、中国などは、米国の一極主義、覇権主義の現れとし、正当性なしとして激しい批判を加え、フランスなどは安全保障理事会での武力行使に拒否権を行使するとの姿勢を示した。いかにも人道的な立場のように見えるが、過去の帝国主義的侵略や植民地支配の罪業はもとより、石油資源をめぐる思惑、武器取引によるつながりなども無視できず、国際政治の冷厳なゲームの側面にも注意する必要が有ろう。これで世界秩序を維持する上での、国連の権威と役割は著しく低下したことは間違いない。

 米国は国際連合が利用できる場合には尊重するが、邪魔であると結果的には無視してしまうことに憤りを感じる人も多い。国際法上、米国の武力行使は違法であるという批判を多くの専門家が指摘している。第2次大戦後の戦勝国による世界秩序維持の枠組みである国際連合を理想化し、国連中心主義を金科玉条としてきた我々日本人にとっては、当惑するばかりだ。しかし残念ながら国際法というものは、絶対的な基準として国際紛争解決に機能しておらず、結局は力が国際問題を解決してきたという冷厳な現実から我々は眼をそらし勝ちであった。正当性を主張するために、さまざまな理念、制度、慣行などを動員して、露骨な国益の擁護という動機を覆ってきたのが国際政治の現実ではなかったか。

 戦争は悲惨であり、理不尽なものだ。綿密な利害得失を計算し、合理的な決断でなされるよりは、威信や名誉のためとか情緒的、感情的、イデオロギー的、宗教的といった非合理的な力によって生み出される場合が多い。近代国家間では、戦争に対する一定のルールを定め、その正当性についての判断を国際機関、国際世論に委ねてきた。しかし主権国家間の戦争では、ある程度この枠組みが機能してきたものの、テロリスト相手、それに大量破壊兵器を手渡すかもしれない危険な国家相手ということになると、この枠組みがどこまで有効なのか。主権国家相互不可侵原則を揺るがす米国の先制攻撃正当化の立場は、このような既成の国際秩序維持の枠組みへの疑念に基づくものだろう.

 これまで主権国家間の関係を規制してきた制度は危殆に瀕している。国際秩序維持を圧倒的な軍事力をもつとはいえ、米国に委ねられるのか疑問視する人も多い。善悪の判断を彼らに任せることには、強い拒否反応が存在する。米国の力による秩序維持の体制は、拡大するテロリズムの挑戦を受けるだろう。いまやホッブス的世界が我々を待ち受けているのかもしれない。新しい秩序維持の枠組みが出来るまでは、同盟関係維持と日本国民の安全を守るための国家としての機能の強化を図るより他あるまい。北東アジアに不安を抱える日本の選択肢は限られている。対米追随外交を批判するのは、米国の単独主義や経済的従属にたいする鬱憤をはらすという意味で理解できないことではないが、代案の現実性、コストと便益、日本の直面する現実を冷静に考慮する必要が有る。「戦争はいやだ」、「女子供が犠牲を受ける」という言葉を繰り返すだけでは、災厄から免れることは出来ない。戦後対米依存による安定に甘んじで、国際問題への関心や自らの力で身を守る気概を失った我々は、不安な世界を前にして、これからどのように自国民の安全を確保しながら国際的に名誉ある地位を獲得してゆくかについて、老若を問わず活発に議論を高める必要がある。